• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

工程ネットワークの自動生成による地震後の建物修復期間の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K04768
研究機関千葉大学

研究代表者

岡野 創  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40416863)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震被害 / 修復期間 / 修復工程 / 論理ネットワーク / モンテカルロシミュレーション / PERT/CPM
研究実績の概要

本研究では、地震で損傷した建物の修復期間を評価することを目的としている。地震による建物応答と、応答に伴う損傷発生には予測のばらつきが伴うことから、損傷発生のばらつきを考慮して複数のケースについて修復期間の評価を行う必要がある。ばらつきを考慮して多数のケースについて評価を行うことを、モンテカルロシミュレーション(以下、MCS)と呼ぶ。MCSの繰り返しの中で修復期間を評価するためには、①損傷の形態と分布に対応して自動的に修復工事の工程を作成する手法と、②投入作業員数の制約の下で修復期間を評価する手法、が必要になる。①②については研究提案前から初年度にかけて検討を行い、2年度から最終年度にかけては、MCSの中に修復工程の自動作成と修復期間の評価を組み込みを行った。
最終年度に確立した手法は以下のようなものである。まず、地震応答の変動を考慮するために、強さ(ie.応答スペクトル)が同等の複数の地震動に対して地震応答解析を行う。地震応答解析のサンプル数がMCSで必要とする試行数より小さい場合は、応答の中央値と共分散が合致する応答値のセットをMCSで必要とする試行数だけ生成する。各試行に対して、部材フラジリティと乱数を用いて建物内の部材の損傷を決定する。決定された損傷分布に対して、修復工程の論理ネットワークを自動生成する。工手毎の投入作業員数の制約の下で作業員数配置を最適化して最短工期を算出する。以上の手続きを、MCSの試行数だけ繰り返し、修復期間の中央値と変動幅を評価する。以上の成果は、建築学会論文集に発表済みである。
また、最終年度は、兵庫県南部地震の被災例に対して適用し、実状と概ね対応する推定結果が得られることを確認した。さらに、休業損失の推算を試み、休業損失が修復費を有意に上回る場合もあるとの知見を得た。ただし、現存の建物であるため公表には制約があり、研究結果は未公表である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] EVALUATION OF REPAIR TIME BY AUTOMATIC GENERATION OF LOGIC NETWORK OF REPAIR SCHEDULE(PART 2)2022

    • 著者名/発表者名
      NAGAYA Kazushi、OKANO Hajime、HASEGAWA Kan、KUSAKA Akihiro
    • 雑誌名

      Journal of Structural and Construction Engineering (Transactions of AIJ)

      巻: 87 ページ: 1288~1299

    • DOI

      10.3130/aijs.87.1288

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価 (その1)手法概要と地震応答・損傷評価2022

    • 著者名/発表者名
      岡野 創,長屋 和志,長谷川 幹,日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集
  • [学会発表] 地震応答解析による損傷評価と統合した工程論理ネットワークによる修復期間評価 (その2)修復期間の評価2022

    • 著者名/発表者名
      長屋 和志,岡野 創,長谷川 幹,日下 彰宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会梗概集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi