• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戸建て住宅向け低コスト調査と解析による丘陵地の地盤流動予測と液状化対策

研究課題

研究課題/領域番号 20K04781
研究機関中部大学

研究代表者

余川 弘至  中部大学, 工学部, 准教授 (20736087)

研究分担者 野々山 栄人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00624842)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード液状化 / 造成盛土 / 擁壁 / 地震 / 数値解析
研究実績の概要

本研究では,戸建て住宅にも適用可能な信頼性が高く低コストで実施可能な地盤調査と数値解析を組み合わせることにより地盤液状化に伴う地盤流動と住宅の被害を精緻に予測し,国民に性格で有益な情報を提供するとともに,防災・減災意識を高めることを目的としている.さらに既存の液状化対策の効果を定量的に示すことにより,なかなか普及の進まない戸建て住宅の状況の改善を目指している.2022年度は主に模型実験を中心に検討を行った.無対策に対して,擁壁側での対策,住宅側での対策などの現実的に実現可能性の高い組み合わせで,各対策の効果や問題点などを明らかにすることができた.一般に擁壁の滑動・転倒・沈下を抑制することができれば,住宅側に被害が出にくいと考えられるが,本研究のように液状化を伴う場合には,水平成層地盤上の住宅と同様に沈下による被害が生じてしまうことを確認している.また,擁壁近傍地盤の移動抑制効果により,住宅には傾斜被害が生じる可能性もあることが分かった.これらの結果は,その結果は2023年度日本建築学会大会で報告することを予定している.一方,数値解析については,2次元での解析を実施したものの,実験結果よりも地盤の変形を過大に評価しており,地盤パラメータの見直しなどを引き続き実施している状況である.プログラムの3次元化はすでに終了しているものの,2次元での検証が十分でないため実施することができていない状況である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度が研究の最終年度であったが,昨年,一昨年の進捗の遅れが響いており,本年度中に載荷を挙げることができなかった.模型実験において,当初予定していた実験ケースはこなすことができ,概ね予想されていた結果が得られている.しかしながら模型実験に求められる再現性について十分な確認ができていないため,来年度も引き続き模型実験を実施し,再現性が高いことを確認したうえで学会等に報告することを予定している.

今後の研究の推進方策

2023年度は,模型実験の再現性を確認するための実験を複数回行い,信頼性の向上を目指すとともに,擁壁側の対策をより安価に実施できると考えられる柱状地盤改良をモデル化するなどを試みる予定である.数値解析では,プログラムの見直しを含めて検討を進め,まずは再現解析が可能となるように研究を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた実験での検討ケースがすべて完了しなかったため,次年度使用額が生じてしまった.残りの検討ケース実施に必要となる実験の消耗品および産廃処理費として利用することを予定している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地震による盛土造成地の滑動崩落に伴う住宅被害2022

    • 著者名/発表者名
      余川弘至
    • 学会等名
      令和4年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 盛土造成地における滑動崩落とその対策に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      余川弘至
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi