研究課題/領域番号 |
20K04784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
貞末 和史 広島工業大学, 工学部, 教授 (20401573)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 鋼コンクリート合成構造 / 柱RC梁S構造 / ずれ止め / 頭付きスタッド / 傾斜スタッド / 柱梁接合部 / 合成梁 / 終局耐力 |
研究成果の概要 |
頭付きスタッドのせん断剛性とせん断強度を増大できる傾斜スタッドを柱鉄筋コンクリート梁鉄骨構造の柱梁接合部および合成梁に適用した効果について、構造実験を行って検証した。実験の結果、合成梁に対しては傾斜スタッドの効果が認められたものの、柱梁接合部に対しては傾斜スタッドを用いることによる効果は限定的であった。しかしながら、実験と解析の結果を基に、応力伝達と抵抗機構について検討することによって、傾斜スタッドを効果的に適用するための条件について明らかにすることができ、さらに、傾斜スタッドを適用した柱鉄筋コンクリート梁鉄骨構造における柱梁接合部と合成スラブの終局耐力の評価式を構築することができた。
|
自由記述の分野 |
建築構造
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鉄骨とコンクリートで構成される建築構造の構造部材に、せん断剛性とせん断強度が大きい傾斜スタッドを用いれば、鉄骨とコンクリートを容易に剛結でき、鉄骨とコンクリートを組み合わせて用いることの合成効果・相乗効果を設計に反映できる合理的な構造の建物を造ることができる。「頭付きスタッドを傾斜させる」という簡単な改良だけで、頭付きスタッドの施工本数の軽減による省力効率化が図れ、建築物の生産性が向上する。さらに、鉄骨とコンクリートを組み合わせた構造体は建築・土木に関わらず多様にあり、本研究で得られた成果は鉄骨とコンクリートを剛結する接合工法として幅広い展開が期待できる。
|