• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

過冷却とエネルギー授受を考慮した建築材料の凍結破壊の動的メカニズムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

伊庭 千恵美  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10462342)

研究分担者 谷口 円  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 研究主幹 (20462351)
高橋 光一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 研究職員 (00826787)
福井 一真  神戸大学, 工学研究科, 助教 (00908767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード凍結融解 / 過冷却 / 凍害 / DSC / TMA / エネルギー / ひずみ / 材料変形
研究成果の概要

本研究は、過冷却現象に着目し、示差走査熱流計(DSC)と熱機械分析(TMA)手法およびX線CT画像を用いて、凍結・融解過程の材料変形および破壊に至るプロセスを検討した。DSCの測定精度を高めたことで、凍結融解過程でのエネルギー変化量の差が検出できた試料もあり、TMAでは凍結融解による残留ひずみを確認できたが、X線CT画像からは明確な破壊の判別が難しく、エネルギー変化量や残留ひずみとの対応は定量化できなかった。
一方、過冷却解消を考慮した材料内熱水分移動解析と、ポロメカニクスに基づく材料内の水圧変化による変形モデルと組み合わせ、別途行った凍結融解実験における温度変化とひずみ変化は概ね再現できた。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、先行研究で測定精度上の限界により検出できなかった材料の凍結融解によるエネルギー変化を、検出できる程度に測定精度を高めることができた。ひび割れ等の明確な破壊とエネルギーとの対応は定量化できなかったものの、凍害の根本的な原因である水の相変化と、材料力学的な局所破壊をエネルギーという点で結び付けるという本来の目的に関しては、基礎情報の積み上げができたといえる。
また、本研究で用いた熱分析手法は、一般的な材料の凍結融解試験と比較し所要時間がはるかに短くて済むため、種々の材料の凍結融解抵抗性の評価を簡便に行うことができると考えらえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi