• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高い耐震性と鋼部材の再利用性を兼ね備えた低コストリジリエントフレームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関神戸大学

研究代表者

多賀 謙蔵  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (40578259)

研究分担者 吉敷 祥一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (00447525)
浅田 勇人  芝浦工業大学, 建築学部, 准教授 (70620798)
田中 剛  神戸大学, 工学研究科, 教授 (90243328)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鋼構造建物 / スプリットティ接合 / 梁の段違い / 塑性変形能力 / 繰返し載荷実験 / 有限要素解析 / 設計法
研究成果の概要

鋼構造建築物の柱梁接合部は、構造上極めて重要な部位である。柱梁接合部は一般に溶接接合で形成されるが、高力ボルト接合によって形成できれば、被災後の取り換えが容易になる。
大地震時には接合部品に損傷を集中させるような工夫を施すことによって、建物の耐震性能を確保しながら、被災後の補修が容易にできる構法を考案した。この接合部品は一般的な機械加工機を用いて製作できることも特徴である。この構法の有効性を実大の載荷試験によって確認し、併せて具体的な設計法を提示した。

自由記述の分野

建築構造工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案構法は、わが国の新築建物の多数を占める5階建て以下の鉄骨造建物に低コストで適用可能である。これら大多数の建物の構造体に損傷が生じた場合にも早期に補修を施すことができるため、頻発する地震災害に対し都市の回復力・強靭さ向上させる有効な手段となり得る。また、この構法は、柱梁部材のリユースが可能で、地球環境問題に寄与できる工法である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi