研究課題/領域番号 |
20K04799
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 正人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (50373022)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 建築構造・材料 / 免震 / 構造設計 / ロバスト性 / レジリエンス |
研究実績の概要 |
本研究では,免震構造のロバスト性の低さを踏まえた構造安全性評価法の構築と安全性確保のための構造計画・構造計算手法の提示を目的としている。 令和3年度は,令和2年度に引きつづき免震データベースの拡充と設計想定レベルを超える地震動に対する免震建物の安全性評価について検討した。 1.免震データベースの拡充: 研究代表者はこれまで日本建築センターの公表資料に基づいてデータベースを作成しているが,これに日本建築総合試験所の公表資料を加えて,2020年までのデータを収集したデータベースを作成した。なお,データベースには設計用入力地震動などを詳細に分類できる整理項目を随時追加している。 2.設計想定レベルを超える地震動に対する免震建物の安全性評価: 多数の実地震動記録を用いた漸増動的地震応答解析により,免震建物の安全余裕度を確率論的に評価し,積層ゴムのハードニングが免震構造の安全余裕度に与える影響を定量的に分析した。また,設計用入力地震動を用いた漸増動的地震応答解析による安全余裕度の評価結果との比較を行った。ハードニング非考慮の場合の安全余裕度は,考慮する場合に対して,純ラーメンモデル,下層部耐震壁モデル,連層耐震壁モデルの順に,1.11倍,1.34倍,1.75倍と大きくなり過大評価となる。したがって,上部構造の安全余裕度の評価においてはハードニングを考慮することが重要であり,上部構造の剛性および耐力の大きい連層耐震壁モデルでその影響が顕著となることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症対策により研究室での活動が制限されたため,データベースを用いた分析作業が当初の計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は,令和3年度までの活動を継続するとともに,免震建物の構造安全性評価法の構築と安全性確保のための構造計画・構造計算手法に関する検討を重点的に行う。特に,上部構造の架構形式,免震支承・ダンパー・変位抑制機構の特性,免震クリアランスの多寡に応じた,免震建物全体の安全余裕度向上のための条件を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度中に雇用した研究員の3月分の人件費支出が,令和4年度に繰り越しになったため。当初の予定通り,研究員の人件費として支出する。
|