• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

土蔵の土壁における伝統左官技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04800
研究機関早稲田大学

研究代表者

輿石 直幸  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257213)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土蔵 / 伝統土壁 / 左官 / 材料 / 調合 / 竹 / 縄
研究実績の概要

江戸後期から明治期に建築された日本各地の土蔵における左官技術を建築材料学の視点から記述し、記録に残すため、3つの研究項目、①既存文献の調査、②既存土蔵の実地調査ならびに壁体層構成および材料・調合の分析、③要素試験体による左官技術の評価を行う。今年度は主に研究項目③について実験を行った。
研究項目③は、令和2年度にも同様の実験を行っているが、残された課題も含め、実験要因を拡張して行った。文献および既存土蔵の調査より、厚く何層にも塗り重ねられた土壁を層間剥離が生じることなく一体化させるために、砂摺り、桧垣および水湿しといった層間処理方法があることがわかり、その効果を実験により確認した。
まず、高粘性土と砂質土(高粘性土1に砂4を加えたもの)を用い、下塗り層と上塗り層に用いる壁土の種類の組合せと層間処理方法が異なる20種類の試験体を3体ずつ作製し、面内せん断試験を行った。なお、砂刷りには、高粘性土1に砂2を加えたものを用いた。その結果、高粘性土同士および砂質土同士の組合せは層間付着性が弱く、また高粘性土同士の組合せにおける砂刷りの効果が顕著であった。
次に、下塗り層・上塗り層とも高粘性土の場合について、砂刷りの粒度5水準とその塗り厚3水準を組み合わせた15種類に、桧垣、水湿しの水量が異なる3種類と、層間処理を行わない比較用の計21種類の試験体を作製し、面内せん断試験と面外引張試験を各条件3体ずつ行った。その結果、砂刷りの粒度については砂質ものを用いた場合ほど面内せん断強度は大きくなる傾向があり、最も粗粒(75μm通過率20%)な砂刷りは、塗り厚が薄いと弱いが、最も厚い10mmの塗り厚にすると、せん断強度は約0.3N/mm2と最も大きくなった。桧垣では良い条件が見いだせなかった。水湿しの水量を多くすると、下塗り層内の破壊が多くなった。面外引張強度についてもほぼ同様の傾向となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目③については、ほぼ計画通りの実験を行うことができた。ほかの研究項目を含めた全体のとりまとめが不十分である。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、3つの研究項目について得られた結果の全体調整と取りまとめを行い、対外的に発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍でもあったため、国内旅費を必要とする既存土蔵の調査や学会発表を見送り、専門家の指導が必要となる大型試験体の作製を必要としない室内材料実験に専念したため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi