研究課題/領域番号 |
20K04804
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
辻村 壮平 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80409458)
|
研究分担者 |
朝倉 巧 東京理科大学, 理工学部機械工学科, 准教授 (60778207)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 集合住宅 / 音環境 / 騒音問題 / 騒音感受性 / 個人差 / 騒音レベル / 聴感評価実験 |
研究実績の概要 |
居住者の非音響要因の個人差に着目した集合住宅の音環境に関するアンケート調査を行った。その結果、個人属性として「住戸の主観的な遮音性能の印象」や「騒音感受性」、「子供の有無」が心理評価に有意に影響する結果を得た。この調査結果を踏まえ、音源への不快感の発生メカニズムを検討するため、構造方程式モデリングによる因果分析を行った。その結果、個人属性の違いによって低いレベルの音源でも聴感的に大きく感じられやすいことがあり、そのような音源は気になりやすい関係が認められた。気になる印象を受け、その後段階的に不快、悩まされる印象に繋がるという因果モデルが得られた。このモデルは低いレベル音源でも苦情に繋がる一因となる可能性を示唆している。 さらに、主観的な遮音性能の印象や騒音感受性の違いによる音源への反応の差異を定量的に把えるため、集合住宅の居室内の視聴覚環境の再現システムを構築した。このシステムを用いて被験者調整法による聴感評価実験を行った。遮音性能が主観的に良い印象の居住者は悪いものよりも、煩わしさを感じるレベルは低く、統計的検定の結果、「トイレの給排水音」と「冷蔵庫の機械音」は、主観的な遮音性能の印象が良い居住者は悪い居住者に比べて、小さな音圧レベルで煩わしさを感じ始める傾向があることを示した。「トイレの給排水音」と「冷蔵庫の機械音」に着目すると、遮音性能の印象が良い居住者の気になりやすさと煩わしさのレベル差は0.6~2.2 dB程度で、悪い印象の居住者は3.3~ 5.1dB程度であった。これらの設備系騒音は低いレベルであっても、煩わしさを感じやすく、苦情が生じやすい可能性がある。主観的な遮音性能の印象が良い居住者には気になる印象を抱くと煩わしい印象が生じやすく、苦情に繋がりやすい可能性があるという知見が得られた。低いレベルの騒音源に対する騒音問題の一因を明らかにした。
|