研究課題/領域番号 |
20K04807
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐藤 逸人 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346233)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 防災行政無線 / 屋外拡声システム / 分散配置 |
研究実績の概要 |
防災情報を提供する屋外拡声システムは聴こえにくいという問題がある。これを回避する方法として,スピーカをできるだけ多く分散配置し,必要最低限の音圧レベルで拡声する方法の確立が本研究の目的である。 2021年度は,音の伝搬距離と気象条件による音圧レベルのばらつきの対応関係について,海沿いの地方の自治体の協力を得て無人測定システムを実際に設置し,2021年12月から長期実測を開始した。屋外拡声システムの子局スピーカ近傍とそこから数百メートル離れた測定点に2020年度に構築した無人測定システムを設置し,1日数回行われる定時放送を測定対象とした。定時放送にSwept-sine信号を含めることにより,インパルス応答の測定も可能となった。無人測定システムはおおむね問題なく稼働しており,携帯電話回線による通信機能を用いて問題なく測定データを収集可能となった。測定データを分析した結果,放送の音圧レベルには最大で±10dB程度のばらつきが確認され,今後気象データとの関連について検討を進める。 また,研究代表者が開発してきた音線法による幾何音響シミュレーションについて,都市街区を対象としたシミュレーションを行い,スマートフォンを用いた測定システムによる実測結果との比較を行った。エコータイムパターンから算出する音声了解度の物理指標であるU値について,幾何音響シミュレーションによる値と実測値を比較した結果,定性的には良い一致が見られた。しかし,実測データの一部は測定日当日の風の影響で比較に使用できなかったため,さらに実測を重ねてデータを蓄積する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大の影響により,2021年度に予定していた正常性バイアスを打ち破るために必要な音圧レベルに関する心理実験を実施できなかった。2022年度はこのテーマをメインに進める。屋外拡声システムの長期定点測定や音線法による幾何音響シミュレーションの精度向上に関する検討はおおむね順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19感染拡大の状況を見ながらになるが,2022年度は進捗がやや遅れている正常性バイアスを打ち破るために必要な音圧レベルに関する心理実験を中心に進める。屋外拡声システムの長期定点測定については,日々蓄積されるデータを分析することにより,音の伝搬距離と気象条件による音圧レベルのばらつきの対応関係を明らかにする。音線法による幾何音響シミュレーションの精度の向上については,スマートフォンを用いた測定システムによる実測をさらに複数回行い,建物等の反射係数や拡散係数の最適化を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大の影響により,2021年度に予定していた正常性バイアスを打ち破るために必要な音圧レベルに関する心理実験を実施できなかった。次年度使用額はこのテーマの研究に使用する。
|