• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

放射空調オフィスのドライミスト噴霧を含むクールスポット温熱環境設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04818
研究機関金沢工業大学

研究代表者

垂水 弘夫  金沢工業大学, 建築学部, 教授 (70163706)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射空調システム / ドライミスト / クールスポット / 被験者試験
研究実績の概要

本研究では,放射空調オフィスを対象として、外出行動後などでも早期に能率的な仕事に戻るための方法の一つとして,クールスポットに新たに屋内ドライミストエリアを設置することを考案し,2020年夏に被験者試験を実施したので成果を報告する。研究目的は,外出行動後などの体内蓄熱の除去にドライミスト曝露が有効かを検証するため,代謝が上昇する行動別に,さらにドライミストエリアとクールスポットの温熱環境条件設定別に,初期温冷感復帰時間の短縮効果を明確にすることにある。2020年度の研究成果を以下にまとめる。
(1)フィットネスや屋上歩行等の行動後,ドライミストエリア経由により全身温冷感の申告が0.5ポイント以上低下した被験者の割合は,トレッドミルデスクで80%,自転車デスクで73%,屋上歩行で62%であった。
(2)今回試験条件とした放射空調実験室内でのフィットネス行動の強度の範囲では,ドライミスト噴霧時間を30秒とするとき,トレッドミルデスク使用及び自転車デスク使用の何れにおいても,ドライミストエリア経由・クールスポット経由よりもドライミストエリア経由・クールスポット非経由の場合に初期温冷感復帰時間が短くなった。フィットネス行動後にドライミストに30秒間曝露されることで,その後22℃設定などのクールスポットを利用せず直接PMV+0.5制御の放射空調室に戻った方が,初期温冷感復帰時間が短縮される結果が得られたものである。
(3)フィットネスと比較して運動強度の大きい屋上歩行では,30秒間のドライミスト曝露後に,さらに(22℃,0.35 m/s)設定のクールスポットに滞在することが,初期温冷感復帰時間の短縮に寄与することが示された。屋上歩行に関しては,今後ドライミスト曝露時間を延長した条件設定の被験者試験を行い,クールスポット設置の必要性を検討することが重要と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記した研究成果が着実に得られている。
また、研究成果を日本建築学会2021年大会及び北陸支部大会の口頭発表論文に投稿済みであるとともに、査読論文である日本建築学会技術報告集に投稿できたことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

研究開始初年度の2020年度は、ドライミスト曝露時間を30秒に固定し、被験者試験を実施した。
2年度目の2021年度は、ドライミスト曝露時間を30秒の他、45秒、60秒へと延長することにより、被験者の初期温冷感復帰時間・短縮効果が得られるかを中心課題として試験を実施する予定である。
また、最終的には、ドライミストエリアとクールスポット(対流型空調による22℃、24℃レベルへの冷却エリア)の併設という前提条件を外し、エネルギー消費を大幅に削減可能なドライミストエリアと気流休息エリアの組み合わせによる人体クールダウンの提案に繋げて行くことを考慮している。これが実現可能となれば、ZEB(ゼロエネルギービル)における執務者のクールダウンツールとして評価されることになると予想される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地下水利用放射空調システムに関する研究 地域防災環境科学研究所における環境建築研究 その372021

    • 著者名/発表者名
      小池怜奈、垂水弘夫、塩谷正樹、岩瀬和夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [学会発表] 放射空調オフィスにおけるドライミスト噴霧によるクールスポット形成効果に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      小池怜奈、垂水弘夫
    • 学会等名
      日本建築学会北陸支部研究報告集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi