• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

牧畜集落の担い手育成に資する牧畜民生活領域の保全計画

研究課題

研究課題/領域番号 20K04827
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 理恵  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20599104)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化的景観 / 住教育 / 牧畜地域 / モンゴル / 中国
研究実績の概要

2020年度は、中国・内モンゴル自治区を対象とした牧畜民の生活領域の保全計画策定に向け、新たな牧畜集落の構造と生業を維持するしくみを明らかにすること、景観保全の主体育成の方法論構築のため、現地の大学と連携して教育プログラムを検討するという2点に取り組んだ。
新たな牧畜集落の構造分析に先立ち、内モンゴル全体でこれまで調査した牧畜集落を再整理し、既往研究、特に現地で発表されている郷土史等の収集と分析を進めている。なお、これらは中国語やモンゴル語といった現地の言語に翻訳し、現地研究者との議論を活性化することを目指している。日本では、これまでの研究成果を整理し、「沙漠学事典」、「住まいの百科事典」への原稿執筆にて一部を発表している。
主体育成については、内モンゴル大学、モンゴル民族大学メディア学科、赤峰大学の研究者とオンライン会議を実施し、学生による住経験インタビューと民俗誌のとりまとめについて議論をした。内モンゴル大学及び赤峰大学では直接的に学生へ働きかけることが難しいため、研究者同士のネットワーク構築に重点を置き、既往の資料や調査データの分析において協力を得ることとした。モンゴル民族大学では、特にメディア学科のなかでレコーディングや民俗誌の作成がプログラムに取り込める可能性があるため、具体的な進め方を検討することになった。
なお、日本においても、北海道大学の留学生を対象とした住経験インタビューを実施し、他大学の研究者ともその成果と意義、今後の進め方について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、現地調査が実施できず、また現地における教育に関わる政治的な問題もあり、慎重に研究方法を検討する必要があるため。

今後の研究の推進方策

当面はオンライン会議を中心として、日本と内モンゴルのそれぞれで実践できる教育プログラムの試行に力をいれる。日本では、祖父母世代への住経験のインタビューや、北海道農村地域での農村住宅の定点観測をすすめる。内モンゴルにおいても、住経験インタビューを実施する。
内モンゴル全体の集落分析については、それぞれの地域で現地調査を実施してきた研究者との議論を通じて、ジャーナルにまとめることを目的とする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、海外調査及び国内調査が実施できなかったため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 内蒙古大学/内蒙古民族大学/赤峰学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      内蒙古大学/内蒙古民族大学/赤峰学院
  • [図書] 住まいの百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本家政学会 住居学部会
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30581-2
  • [図書] 沙漠学事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本沙漠学会
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30517-1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi