研究課題/領域番号 |
20K04828
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
内田 奈芳美 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10424798)
|
研究分担者 |
坂村 圭 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (30793749)
菅野 圭祐 筑波大学, 芸術系, 助教 (80778093)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オーセンティシティ / まちづくり |
研究実績の概要 |
本研究は、「都市空間における『ゆらぎ』を内包した複層的オーセンティシティの解釈手法の開発」として、定義の定まっていない概念である都市のオーセンティシティについて、解釈・事例調査・現場のまちづくりを連動させて明らかにし、日本型の現代都市のオーセンティシティの解釈方法を開発するものである。ゆらぎを内包する複層的オーセンティシティという概念から、オーセンティシティの空間的解釈と適用手法を開発することを目的として研究を行う。 2022年度については、このような目的に従い、都市形成やまちづくりに関与する担い手側がオーセンティシティをどのようにとらえ、「オーセンティシティの空間的方法論」として、どのように価値を守っていくかについてインタビュー調査を行い、実存的なオーセンティシティについて分析を行った。その分析の枠組みとして、オーセンティシティの解釈につながる仮説としてのフレームワークを形成し、インタビュー内容をそれを用いて分析し、仮説の検証を行った。フレームワークの横軸は①関与/介入の範囲②解釈/理解の方法③判断/評価の根拠であり、例えば客観的証拠があるものに対してはオーセンティシティの解釈へ介入の余地は少ないが、個人的なオーセンティシティの判断は、その解釈の幅は膨大なものになるという「ゆらぎ」を内包した上で解釈を考えなければならない、という課題提起である。その成果については建築学会で発表をおこなった。結論として、(1) 客観的オーセンティシティと解釈の余地のバランス、(2) 集団としてのオーセンティシティの理解とモラルが重要であり、客観的・構造・個人のオーセンティシティにはズレがあることを理解した上で地域のオーセンティシティを判断する必要があると論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍が続く中で、現地調査等に遅れが生じてきた。打ち合わせ等はオンラインで行ってきたが、今後は対面も交えながら研究を最終的にまとめていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、先に学会発表で論じたオーセンティシティの解釈のための仮説的なフレームワークについて、追加でまちづくりの担い手となっている人々に「オーセンティシティの空間的方法論」として、どのように価値を守っていくかについてインタビューを行い、さらに精緻に検証していく。そのことを、論文としてまとめられるように計画中である。 また、都市におけるオーセンティシティの「ゆらぎ」について、現象としての時系列での整理を2022年度に行ってきた。その上で、「ゆらぎ」とそれを超えた「なじみ」のプロセスについて、代表的な事例を抽出し、文献調査から各事例の「ゆらぎ」と「なじみ」の実態と言説について分析してきた。これらを、「日本型」特有の都市のオーセンティシティの「ゆらぎ」と「なじみ」のプロセスとして、相対化して理論化しているところである。この論についても発表のためにまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究が始まったのは2020年度であり、コロナ禍の3年間が研究期間だったことから、予定していた調査が十分にできず、旅費等の支出ができなかったことが次年度使用額が生じた理由である。 2023年度は、蓄積した議論をまとめた研究発表に伴う費用、および研究対象地における調査のための旅費等の費用として主に使用していく計画である。
|