• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

瀬戸内海沿岸部の近代化にともなう土着型建築生産技術の盛衰

研究課題

研究課題/領域番号 20K04832
研究機関山口大学

研究代表者

牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40625943)

研究分担者 濱 定史  山形大学, 工学部, 助教 (40632477)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土着 / 建築生産 / 建築構法 / 架構 / 軸組構造部材 / 石材 / レンガ
研究実績の概要

本年度は,当初予定していた研究期間を終えたものの,期間中の新型コロナウィルス感染症の影響などもあり,研究期間を1年延長し研究成果の取りまとめ作業を継続して行っている。
具体的には,これまでに収集した各地の土着型建築生産技術と位置づけられる建築物の各種データ(図面・寸法体系等)を整理し,比較作業を行うとともに,各事例の成因に寄与したと考えられる歴史的事項や社会背景などの整理を試みた。
代表的な事例として考えられる山口県周南市大津島の事例では,石材を軸組構造部材として使用した特殊な小屋が複数現存した状況にあり,詳細な建築構法的観点の調査と合わせ,個々の建築物の立地や用途及び周辺環境の特性について現地でのデータ収集・分析を行っている。その中で,使用される軸組構造材としての石材(石柱)には,全長や幅に加え,仕口部のサイズに寸法のバラツキが多いことや,木架構部の形式も多様であることが示され,必ずしも典型となるような形式を見出すことは困難であった。また,立地で見ると,石材業に直接関与した当時の石工の居住地では,軸組構造材としての石材利用は限定的であり,寧ろ旧来からの農漁村集落の生産活動に関わる付属屋として建築されている事例が大部分を占めていた。これは,石材の耐腐食性などが考慮され,農漁業に関わる生産活動に付随する収納や作業空間として個別の需要に応じて生産されたことが示唆される。特に,寸法のバラツキなどからは,石材加工時の端材の利活用であった事も想定される。但し,大津島島内での石材採掘は,近代の限られた期間のみしか行わず,同様の小屋の生産も当該に普及することなく,あくまでも島内限定の簡易建築物としての特性を見出すことが出来る。逆に言えば,極めて独自性の高い建築技術が島内で生まれ,現在この島固有の文化的景観をつくり出しているとも言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SPATIAL IMPROVEMENT AND DEVELOPMENT IN THE EARLY DAYS OF URBANIZATION BY “SHIZOKU” AND LANDLORD CLASS2024

    • 著者名/発表者名
      USHIJIMA Akira、KIKUCHI Shigetomo、KUROSE Takefumi、HASHIDA Ryohei
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 89 ページ: 263~274

    • DOI

      10.3130/aija.89.263

    • 査読あり
  • [学会発表] 大津島北部における集落空間の差異と石材利用の状況2024

    • 著者名/発表者名
      曽田 彩歌,牛島 朗,孔 相権,濱 定史
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi