研究課題/領域番号 |
20K04834
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
松本 暢子 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90183954)
|
研究分担者 |
大橋 寿美子 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (40418984)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 賃貸併用住宅 / 住宅更新 / 居住継承 / 賃貸住宅経営 / 住環境整備 / 住宅資産 |
研究実績の概要 |
都市部の住居系市街地では、家族による住宅の継承が行われず、住宅更新の遅れや空き家・空き室化が問題となっている。これまでの市街地更新過程とは大きく異なっており、今後の住宅更新の誘導には新たな対応が求められている。 本研究は、資産運用を目的とした賃貸住宅を併用した住宅(賃貸併用住宅)の建築が、住宅更新を促しており、これらを対象として、大きく2つの実態把握とその分析を行っている。 第一に、建築実態および住居系市街地への影響を把握し、その制御・誘導方策を示すため、建築事例の分析を詳細に行った。第二に、地域資源としての賃貸併用住宅ストックの価値と、その活用可能性を明らかとするため、これらの活用事例を収集した。家族による住宅更新・住宅継承の促進方策として、住宅資産運用の在り方と結び付けるための事例を検討した。 さらに、こうした住宅更新の結果、生じた余裕空間(賃貸住宅部分ほか)の利活用の事例を収集した。とりわけ、東京都世田谷区のせたがやトラストの「地域共生のいえ」の事例を対象に、その住宅継承と利活用について分析した。「地域共生のいえ」の事例は、住宅資産の活用としては有効とはいえないものの、地域活動の拠点や居住者のいきがいにつながっていることが確認された。しかし、こうした余裕空間の活用において、運営のための組織や経済的な継続性がぜい弱であることがわかった。 これらのとりくみは、市街地環境の維持とともに、近隣住民のつながりをもたらす空間を創出する取り組みであり、重要と考えられる。市街地環境に対する影響を評価するとともに、こうした空間の創出の可能性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で外出自粛のため、分析対象である建築事例取集後の現地調査および関係者へのインタ・ュー調査ができなかった。事例の収集はある程度、行われたものの、その事例の詳細が把握しきれていない。 また、資料整理のためのアルバイトの雇用ができず、資料の整理が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、昨年度中に収集した建築事例の資料整理および分析を進め、関係者へのインタビュー調査を行う予定である。さらに、こうした事例が多い市街地を対象として、その影響を評価するため、建築概要書の入手とその分析を行う。 また、賃貸部分などの余裕空間の活用事例を収集することで、市街地環境における住宅更新およびあり方を検討することとする。そのため、東京都世田谷区におけるせたがやトラストの取り組み(地域共生のいえ)をはじめとして、こうした事例の詳細を整理することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で外出自粛が続き、学会発表および現地調査が実施できなかったため、これらのための予算をしようできなかった。あわせて、アルバイトの雇用が難しく、その支出ができなかった。
|