• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

立地適正化計画における届出・勧告制に着目した立地誘導の効果検証と課題

研究課題

研究課題/領域番号 20K04850
研究機関秋田県立大学

研究代表者

山口 邦雄  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20457758)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード立地適正化計画 / 届出・勧告 / 立地決定 / 誘導効果
研究実績の概要

最終年度は,前年度の研究成果を論文として整理し,投稿を行った。その後,論文を学会大会にて発表し,意見交換を行った。
研究期間全体を通じて実施した研究成果の一つ目は,届出・勧告制そのものについての過去の議論の把握である。地区計画制度創設時からは都市計画法に基づく届出の対応事務と建築基準法に基づく確認事務の窓口一本化,関係権利者の意見を十分に聞いて作成・決定することの重要性の議論を確認した。また,立地適正化計画制度創設時からは,誘導インセンティブについて民間市場が動かないような場所などへの支援,勧告制の活用とその内容の議論を確認した。
研究成果のメインとなる二つ目は,立地適正化計画による立地誘導の効果検証を,秋田市の運用実績に基づき調査・分析した。都市機能誘導施設と居住誘導住宅の立地分析を計画公表前2ヵ年,公表後4ヵ年の期間を対象に行うとともに誘導施設・誘導住宅の開発・建築主へのアンケート調査,個別聞き取り調査を行った。この事例調査・分析から,①6ヵ年のデータからは立地誘導効果は確認できない。但し,誘導戸数の面において規模の大きなマンション立地は立地誘導効果が期待できる。②開発・建築主は立地適正化計画の理解の不十分なものが多く,誘導区域を考慮する場合はわずかである。③立地決定は,土地にかかわる過去の事情が多く影響している。④居住誘導住宅の開発・建築主においては,エンドユーザーの居住誘導区域に対する評価に影響されて立地検討している。以上の4点を明らかにした。
これらの成果を踏まえ,今後の課題として,制度の趣旨やエンドユーザーにとっての誘導区域内に立地するメリットの周知を強化すること,都市拠点構造への影響が強い誘導施設・誘導住宅における早い段階での届出・協議の仕組みの導入すること,以上を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 立地適正化計画の運用による誘導施設等の立地変化と開発・建築主の意識に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      山口邦雄
    • 雑誌名

      日本都市計画学会論文集

      巻: 28 ページ: 1328-1335

    • DOI

      10.11361/journalcpij.58.1328

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi