• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

住宅放棄・空き家が増加する地域における住民組織による管理実態と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04858
研究機関明星大学

研究代表者

西浦 定継  明星大学, 建築学部, 教授 (10267693)

研究分担者 平 修久  聖学院大学, 政治経済学部, 名誉教授 (10327091) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード特別優先先取特権制度 / 弁済金 / フォークロージャ / モーゲージ / 住宅管理組織
研究実績の概要

本年度は、以下の2つの成果となった。1)SPLを導入している22州とD.C.の制度を概観的にまとめ、SPLのポイントと州毎の違いを比較考察した。その中で、特にNevada州の運用実態を、訴訟となった事案の判例を読み解くことにより、運用段階において実務的にどのような課題と対応策があるかを明らかした。Nevada州の運用実態から判明したこととして以下が挙げられる:①SPLの適用は合法である。9ヵ月の未払い額、共有部分の維持管理費、迷惑行為により資産価値が減額となった額がSPLの対象となり、管理組織がフォークロージャすることにより、住宅ローン債権者の第一信託証書を消滅することができる。②同時に、住宅ローン債権者がSPLの対象となる9か月分の未納管理費などを弁済金として立て替えることで、管理組織によるフォークロージャを止めることができる。③連邦系の住宅金融関連会社が受益者となっている場合は、連邦法の対象物件となり、SPLの適用の際には、それらの同意が必要である。④管理組織によるフォークロージャでの売買価格が極めて低額である場合、住宅ローン市場の健全性という観点からみると、大きな疑問が残る。以上の結果は、JAPAN ARCHITECTURAL REVIEWVolume 6, Issue 1 (Wiley) (https://doi.org/10.1002/2475-8876.12382)に掲載された。2)アメリカ東海岸の空き家・荒廃地区の対応方策及び運用状況を調査した。結果は、日本都市計画学会の都市計画報告 2023 年 21 巻 4 号 p. 357-362 に掲載された (https://doi.org/10.11361/reportscpij.21.4_357)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ期間中は海外出張ができず、科研費の進捗に遅れが出ていたが、2023年度は米国出張が実現し、ヒアリング調査を行うことができた。また、コロナ期間中に日本語でまとめた査読論文を英語にして英文ジャーナルに投稿、掲載された。

今後の研究の推進方策

今年度は、引き続き米国での調査および文献整理などを実施し、科研費研究の進捗に努めたいと考えている。具体的には、空き家管理対策、フォークロージャ手続きの実態と課題などについて、明らかにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ期間中は海外出張ができなかったため、昨年度に1回実施した。その為差額が生じた。本年度は、海外調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Super-priority lien challenged for its state constitutionality in the United States of America2023

    • 著者名/発表者名
      Sadatsugu Nishiura
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: Vol.6 ページ: 2461 - 2468

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12382

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカ東海岸の空き家・荒廃地区の再生2023

    • 著者名/発表者名
      平 修久, 西浦 定継, 吉川 富夫
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 21 ページ: 357-362

    • DOI

      10.11361/reportscpij.21.4_357

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi