研究課題/領域番号 |
20K04879
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐々木 宏幸 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10512501)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | タクティカル・アーバニズム / 飯田市 / プログレッシブ・アーバニズム / 裏界線 / 中心市街地活性化 / 空き家・空き店舗の活用 / まちづくり / イベント |
研究実績の概要 |
本研究では、長期的ビジョンに基づく恒久的改善へと段階的かつ連鎖的に発展する漸進的アーバニズムの実践手法を「プログレッシブ・アーバニズム」(以下、PU)と定義し、長野県飯田市中心市街地「丘の上」における市街地活性化や拠点ネットワークの形成などの実践活動、および実践と連係する学術研究を、産学官民連携・都市間連携を通して遂行し、PU手法の理論化や地方都市の中心市街地再生におけるPUの有効性や課題の検証を行うことを目的としている。 令和2年度、3年度においては、これまでのPUや飯田市での実践・研究活動成果や知見のまとめ、実践・研究活動に必要な基盤形成、飯田市橋北地区における空き家・空き店舗の活用に繋がるイベントの実施などを行った。 令和4年度には、前年度から継続的に行ってきた飯田市でのPUの展開にとって重要と考えられる食品移動販売に関する研究を米国ポートランド市における事例研究を通して進め、その成果を論文として投稿した。また、「丘の上」における拠点ネットワーク形成のために、橋北地区の歴史的建造物である旧飯田測候所と空き家活用に関して市や民間事業者と打ち合わせを重ねた。さらに、都市間連携を通した飯田市のブランディング活動の一環として、東京の原宿駅の駅前商業施設において、飯田市の特産品や地元アーティストによるクラフトの販売や制作ワークショップを開催した。これら飯田市における活動に加え、市周辺の高森町、阿智村などと連携した地域づくり活動も開始し、南信州地域におけるPU実践へと活動の領域を広げた。 次年度前半には、旧飯田測候所の指定管理者への応募を民間事業者と共同で行うとともに、空き家の片付けを地元建築家と共同で地域に公開しながら実施する予定である。さらに、地域の害獣問題や放置竹林問題の解決のための、鹿革製品のデザイン、販売や、竹を使用した家具のデザイン、製作なども行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までは、新型コロナウイルス感染症蔓延による飯田市での活動制限や米国での現地調査実施の中止を余儀なくされ、研究の遂行に当たって少なからぬ影響を受け、遅れが生じた。 令和4年度にはこれらの問題もほぼ解決され、飯田市における活動は一部の制限を除き再開することができた。また、これと並行して都市間連携による東京での活動も実施することができた。 さらに、令和3年度に延期を余儀なくされた米国のフードトラックの実態に関する現地調査も9月に実施することができ、その成果を年度末に論文として投稿した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、これまで蓄積してきた実践のための活動基盤や学術的研究の成果を基に、飯田市におけるPUの実践を推進する年と考えている。 具体的には、橋北地区における旧飯田測候所の活用、空き家の整備開始、りんご並木の整備に関する地元関係者との調整やワークショップの開催などを計画している。 また、飯田市から周辺市町村を含む南信州地域への活動の幅を広げ、これまでの飯田市と渋谷区の都市間連携に加え、南信州地域内の地域間連携も推進してゆく予定である。 これらの飯田市における実践活動、及び、周辺地域も巻き込んだ活動を通して、「プログレッシブ・アーバニズム」に関する実践と研究を推進してゆきたいと考えている。 飯田市での実践においては、行政の迅速な対応が不可欠であるが、関係者との密な打ち合わせを通して、その点も解決してゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度はコロナ禍の影響を受け、飯田市現地での活動が一部制限されたため、次年度に一部研究費を持ち越すこととなった。 令和5年度は飯田地域での活動や論文発表などに研究費を活用しながら、当初の目的の達成を目指してゆく。
|