研究課題/領域番号 |
20K04886
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
大野 敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20311665)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 境島村 / 登録文化財 / 田島弥平旧宅 / 蚕種製造住宅 / 田島亀夫家蚕室 |
研究実績の概要 |
今年度は以下の点で研究を進めた。1.境島村の蚕種製造住宅のうち、新地地区の田島新一家の有形登録文化財に向けた学術書類(所見、図面、写真ほか)を作成した。その成果をもとに2022年2月に登録書類が伊勢崎市によって整えられ、群馬県を通じて文化庁に提出された。登録に関しては、2022年度の文化庁文化財審議会第2専門調査会に手審議される予定である。 2.境島村の登録文化財所有者を中心に設立された「境島村登録文化財活用推進協議会(田島達行会長)」が、2021年度より会報「推進通信」の発行を開始し、2021年は4号まで発行した。その中で会のイメージマスコットキャラクター「推進ちゃん」を考案すべく、地域の子供たちに呼びかけて案を募集し、多くの応募を得てキャラクターが決定した。以上の会報4号とキャラクター選考の紹介を一つの冊子として編集し、会員の他に地域の方々や行政に配布した。 3.田島弥平旧宅の新蚕室に関して、今までの伊勢崎市による発掘や写真資料の成果を参照しながら、現地の遺構確認や山形県鶴岡市の松が岡開墾場の蚕室類似調査を通して、復元考察を行って日本建築学会の技術報告集に投稿した(主著者は大学院博士課程チェン氏で大野は共著者)。 4.2022年度の登録候補物件を「境島村登録文化財活用推進協議会」の田島達行会長と協議して、候補物件の所有者から内諾を得た。なお、2020年度に登録関係書類を提出した田島亀夫家蚕室と町田清家主屋が登録文化財に登録された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の成果として、境島村において2021年度に新たに登録文化財(建造物)が2件追加された。その一件である田島亀夫住宅は、かつて取り壊しもやむなしの危機的状況に陥り、日本建築学会関東支部において所有者はじめ文化庁・埼玉県・群馬県・伊勢崎市・本庄市に保存活用要望書を提出して、大野が保存に深くかかわった物件であった。そうした物件が文化財として存続されることに大きく方向転換できたこと、同じ年に地元の人たちが中心になって結成された「境島村登録文化財活用推進協議会(田島達行会長)」が会報を発行しイメージキャラクターを決定するに至ったことなど、保存活用の動きが大きく進展したことはきわめて重要である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、「推進通信」の定期的な刊行に協力するとともに、記事内容に対して建築史的情報を提供する事、推進協議会メンバーと協力して建築調査を継続していくなかで、登録文化財の候補を増やしていくこ事、世界遺産の田島弥平旧宅の建築調査にも(新蚕室の復元考察を深めていくことを中心として)積極的に関わっていく事を、計画している。
|