研究課題/領域番号 |
20K04887
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田路 貴浩 京都大学, 工学研究科, 教授 (50287885)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ / ラ・ショー=ド=フォン / ル・コルビュジエ / 都市の構築 / 都市デザイン / シュルツェ=ナウムブルク / パルティ |
研究実績の概要 |
本年度はCOVID-19の影響で、予定していたラ・ショー=ド=フォンでの現地調査を実施することができなかった。そのため、シャルル=エドゥアール・ジャンヌレが執筆して未刊行に終わった草稿「都市の構築」の内容分析を集中的に行った。この草稿は都市デザインの主要要素、街区、道、広場などについて、その「パルティ」すなわち形態類型を論じることを目的としている。ジャンヌレは事例を交えながら多数の類型を提示し、その評価を論じている。しかしながら、その論述はかならずしも体系的ではなく、評価の基軸も一読した限りでは明瞭ではない。そこで、本年度はこのうち街区を取り上げ、それぞれについて、論じられたパルティを体系的に整理し、ジャンヌレによるその評価コメントを分類して評価軸にまとめた。さらに、それら評価軸の基礎となっている原則を析出し、ジャンヌレの思想的な参照源を探った。 その結果、街区における建物配置のパルティについては、中庭型、直列型、独立型の3タイプについて論じられていることを指摘した。また、それらのパルティの評価軸としては、実用的観点と美的観点があり、美的観点の評価軸は直角の必要性、眺望の多様性、視覚的閉鎖性を原則としていることを明らかにした。また、その背景にはドイツ人建築家パウル・シュルツェ=ナウムブルクやジークリート・ジッテの影響があることを指摘した。 さらに、パウル・シュルツェ=ナウムブルクについては、その郷土主義思想からジャンヌレへの影響を検討した。ジャンヌレは調和的な都市の美が美的感情を、さらには郷土愛を育むと考え、そのために都市デザインにおける地形や視覚への配慮を主張した。こうした考えの背景にはシュルツェ=ナウムブルクからの影響があったことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度、現地調査はできなかったが、文献資料の分析を進めることができた。研究全体としての進捗はおよそ順調だと考えている。2本の論文を『日本建築学会計画系論文集』に投稿し、1本が掲載されるという成果を挙げることもできた。 予定していたラ・ショー=ド=フォンの現地調査ができなかったことによる研究の遅延については、2021年度末に調査を実施できれば挽回できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、残りの都市要素である「道」と「広場」の分析を行う。思想的背景としてドイツの郷土保護運動の調査を行うことにしていたが、これについては2020年度に前倒しして進めることができた。その代わり、予定していたカミロ・ジッテの『広場の造形』からの影響関係の調査は後回しになってしまった。しかしやはりジッテの影響は見逃せないので、今年度はドイツの郷土保護運動についての補足調査を行いつつ、ジッテについての調査も進めたい。 ラ・ショー=ド=フォンの現地調査については、COVID-19の感染が収まり渡航が可能になれば年度末に実施したい。2020年度に予定していた歴史地図などの都市史史料の収集を行う。あわせてジャンヌレの草稿に書かれたラ・ショ=ド=フォンの分析や改良の提案を現場で照合する作業を行いたい。また、オリジナルの草稿の所在がはっきりつかめていないので、この点についても現地で確認作業を進め、可能であれば閲覧し、さらに複写を入手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で予定していたラ・ショー=ド=フォンの現地調査が実施できなかったため、渡航費を使用しなかった。また、日本建築学会大会での発表を予定していたが中止となったため、参加旅費と参加費の支出がなかった。2021年度には現地調査を行うが、同行する研究補助者を2名から4名に増やし、滞在期間も10日から14日に延ばして、前年度と今年度の2年度分の調査を効率的に遂行したい。これにより渡航費増額分は約70万円となる。また、2021年度の論文投稿料を1本10万円と予定していたが、2本20万円を予定しており、10万円の増額となる。全体として約80万円の増額となり、およそ前年度からの繰越額と同額になる。
|