• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

和釘から洋釘への転換の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関長岡造形大学

研究代表者

平山 育男  長岡造形大学, 造形学部, 教授 (50208857)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード和釘 / 洋釘 / 併用 / 価額 / 角釘 / 丸釘
研究成果の概要

近代における和釘と洋釘の併用を踏まえ、和釘の原料とされたNail-rodの輸入開始を英字新聞より元治元(1864)年と見出し、明治20(1887)年代に至る輸入を確認した。 洋釘の輸入は明治4(1871)年になされたことを『横浜毎日新聞』により示し、以後、洋鉄和釘と洋釘が明治10(1877)年代後半を中心に併用されたことを示した。
和釘と洋釘の併用の実態は明治19(1886)年の国重文の旧中筋家住宅中蔵を検討し、和釘と洋釘が46:54の重量比で使われたことを示した。
洋釘の価額は元治元(1864)年の和釘に対し戦前期1/26にまで下落し、経済的要因が和釘から洋釘への転換を促したことを示した。

自由記述の分野

建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

明治10(1877)年代後半を中心に和釘と洋釘が併用されたことを示したことで、当該年代における建築調査における年代判定の指標として和釘と洋釘の併用をこれに用いることのできることを示した。
近代における木造建築は坪あたりの木材使用量は半減する一方、釘の使用量は坪あたり2.5以上となった。つまり、近代の木造建築は金具類の発達により従来の伝統的な技法が衰退したことを示した。
なお、和釘=角釘から洋釘=丸釘への転換は我が国のみならず全世界的に行われたことを示した上で、この転換時期において角釘と丸釘の併用があり、この時期が判明すれば全世界的に両釘の併用を年代判定の指標に用いることのできることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi