研究課題/領域番号 |
20K04891
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
中村 琢巳 東北工業大学, 建築学部, 准教授 (20579932)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本建築史 / 明治時代 / 大工棟梁 / 城下町 / 地方色 |
研究実績の概要 |
我が国の地方城下町には、江戸時代後期に生誕し、明治に活躍した大工棟梁が築いた歴史的建造物が数多く現存する。本研究の目標は、多くの名匠と優れた歴史的建造物が開花した地方城下町の明治時代に着目し、彼らの出自、事績と作品、作風やその生産体制、さらに弟子たちの活動という切り口で職人のモノグラフを集積するものである。その上で、地方間の技術交流(北海道の影響)などの比較文化史を試みる。 本年度は研究2年目にあたり、前年度から継続して、大工棟梁の資料的調査および現存作品(歴史的建造物)の記録化に取り組んだ。弘前城下町(青森県)、水沢城下町(岩手県)、登米城下町(宮城県)という前年度から引き継いだ研究対象地とともに、本年度は新たに函館(北海道)、米里(岩手県)、白河(福島県)に現存する歴史的建造物のフィールドワークも取り入れた。たとえば函館では、明治時代に本土(加賀)から移住した商家の歴史的建造物群を調査し、現状の価値を記録するとともに、欄間等の室内装飾に見ることができる本土との文化交流史を分析している。また米里では、優れた大工棟梁・名建築が集積する近隣の水沢城下町から大工棟梁が出向き、新築を行った近代和風建築の実測・資料調査を実施して、その作風を近世・近代の比較や特殊な家柄ゆえの評価、といった視点から分析している。 とくに近世から近代へ移行する明治時代ゆえの作風の抽出、および地方の棟梁の仕事・作品群の地域的広がり、といった視座に留意することで、これらのフィールドおよび歴史的建造物を群として捉えて、次年度の取りまとめ(比較分析)の素材として準備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の基盤は、地方城下町に現存する歴史的建造物のフィールドワークが中心となるものである。しかもそのフィールドワーク手法は、数名の建築学生と現場で共同作業を行う実測調査である。しかしながら、本年度も継続してコロナ禍に見舞われ、コロナ対策による出張制限(特に学生と同行する調査出張の原則禁止)のもとフィールドワークの計画通りの実施が困難となった。計画的な実測調査の遂行による基盤情報を整備できていない点で、進捗は当初計画よりやや遅れた状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では、本年度は広域な地方城下町の歴史的建造物実測調査を推進予定であった。しかしながら、コロナ禍の大学対応から、そのフィールドワーク計画が計画通り進捗できなかったこともあり、最終年度とはいえ、2022年度もある程度のフィールドワーク(実測調査)を重視した研究を進める。とりわけ北海道函館など、2021年度から新たに現地調査をスタートさせた地域では、まだ歴史的建造物や職人の基礎的記録化が完成していない面があり、調査実施を2022年度も継続的に行う。同時、これまでの2か年のフィールドワークにより抽出・記録化した歴史的建造物・職人の研究情報を、比較文化史としてどのように関連付けていくのか、2022年度はその分析そのものの視座に関しても検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に計画予定であった歴史的建造物実測調査で、本研究推進において必須ながら、コロナ禍の大学対策からフィールドワークの実施が達成できなかった旅費について、2022年度の前半を中心に、使用する計画である。
|