研究課題/領域番号 |
20K04894
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山岸 吉弘 日本大学, 工学部, 講師 (40454201)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 建築生産 / 生産組織 / 大工技術 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の一つに、大工による建築生産活動の内容や特質を解明し、歴史像として一般化・普遍化することが挙げられる。そのためには、何より大工の存在を具体的に把握しなければならない。まずは大工の名前が記されることの多い棟札や、その他の文献資料を用いて悉皆的に事例を収集し、一覧にまとめる作業を実施することになる。それより、大工の建築生産活動や生産組織及び大工技術について考察が可能となる。 建築生産史における大工研究は既に数多くの蓄積があり、成果も一定程度に達している。一方で、研究の対象は近畿地方などの都市部に集中し、地方においては限定的である。資料上の制約が大きく関連しているとはいえ、西日本に比較して東日本の研究は遅れていると認識せざるを得ない。R4年度は、特に中世の東北地方に注目して研究を進めてきた。福島県内の自治体史を主に活用し、棟札等の記録から大工の全体像を把握することに努めた。 福島県を範囲として中世大工の存在をまとめると、幾つか同姓である事例を確認することが出来る。更には、子息や舎弟といった文言も見られ、一族を単位とする生産組織の形成されていることが想定される。また、親子・師弟などの関係性を記載する事例はおよそ16世紀前半より確認され始めることから、何らかの歴史的な背景を探求し得ると考えている。 家を単位とする建築生産組織の成立を一つの契機に、その前後にはどのような状況であったのかを連続的に捉え、大工による建築生産の変遷を辿ることを目指した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終年度に行われる研究の総括に向けて、3年目に当たる令和4年度までに、建築生産史の変遷を論じるための土台を構築する必要があった。これまでに新出の木割書「とりいのみょうもく」の分析により大工技術の変遷を、棟札等の文字史料の分析により大工組織の変遷を、それぞれ検討してきた。最終年度に取り組むべき課題に、スムーズに着手することが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究の最大の目的である大工棟梁の歴史像を一般化・普遍化するために、建築生産史の変遷を構築することを目指す。初年度から3年度までの成果を総括し、論文にまとめ、学会誌上にて発表する計画である。
|