研究課題/領域番号 |
20K04898
|
研究機関 | 小山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
安高 尚毅 小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在方町 |
研究実績の概要 |
本研究は、福岡藩・松江藩・萩藩・宇都宮藩の在方町の都市復原図を作成した上で、領国全体の空間整備の計画性の有無を読み解いていこうとするものである。 研究対象を近世前期在方町に絞り、特に代々藩主家が続く藩(福岡藩・萩藩)と藩主家が交代した藩(松江藩・宇都宮藩)を比較することで、領内の空間整備計画の存在の仮説を立証する。また、伝統的町並みの文化的価値を総合的に示すとともに、今後の街づくりに活用可能な資料として取りまとめることも目的としている。 本年度は松江藩と福岡藩の都市復原図の完成と在方町に設置された藩営施設の分析を目指した。松江藩において30件中23件の都市復原図の作成が終了した。福岡藩はほぼ完成しているものの追加で九州大学の所蔵資料を確認する必要が出てきた。藩営施設に関しては松江藩では安来御茶屋の図面化及び分析を進め、都市との関係性を考察している。安来町は中世からその名が知られる町であるが、近世に新たに開発された場所が、安来港として計画された可能性があり、今後、御茶屋の配置も含めて考察を進める。また、松江藩の他の在方町と比較考察することで、その全体像を見極めていく予定である。福岡藩では内野町茶屋・箱崎町茶屋の図面化と読み下し、分析を進め、さらに町茶屋全体11箇所の分析を進めているところである。町茶屋とは福岡藩独自の藩営施設であり、大名が宿泊する部分が藩営で、それに民営の町家が取り付く施設である。一般には脇本陣に相当するが、本陣として使用された。外観が把握される所として木屋瀬宿の分析も始めている。 これら分析結果を学会発表するつもりであったが、中途のため発表を控えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウィルス蔓延の影響により出張等に制約が出てきたため、自由に研究が出来ない環境にあった。また、コロナの影響のため学生アルバイトを自由に使うことが出来ず、作業に支障が出た。 これにより、本来の計画の1年遅れの成果しか出せず、それにより、考察も中途となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果は、研究の進捗がコロナの影響によって遅れたものの成果は上がっており、それらをまとめて今後、日本建築学会において報告を行うことを考えている。資料収集においては1年遅れており、今後はコロナ影響のために用意された科研期間延長を考えている。来年度は萩藩在方町・宇都宮藩在方町の資料収集を行う予定である。萩藩においては山口県公文書館、宇都宮藩に関しては栃木県法務局および栃木公文書館において資料を収集する。松江藩・福岡藩の都市復原図の作成はほぼ完成しており、今後、その成果をまとめて発表を行いたいと考えている。 コロナウィルスによる活動自粛の影響が大きく、今後は前年度の作業のアルバイト代と備品購入を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響により、旅費、謝金を思うように使えなかったため。
|