• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近世大名の領内における空間計画に関する都市史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04898
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

安高 尚毅  小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード在方町
研究実績の概要

本研究は、福岡藩・松江藩・萩藩・宇都宮藩の在方町の都市復原図を作成した上で、領国全体の空間整備の計画性の有無を読み解いていこうとするものである。
研究対象を近世前期在方町に絞り、特に代々藩主家が続く藩(福岡藩・萩藩)と藩主家が交代した藩(松江藩・宇都宮藩)を比較することで、領内の空間整備計画の存在の仮説を立証する。また、伝統的町並みの文化的価値を総合的に示すとともに、今後の街づくりに活用可能な資料として取りまとめることも目的としている。
本年度は宇都宮藩在方町の都市復原図の作成、萩藩の藩営施設の史料収集、福岡藩在方町に設置された藩営施設の分析を目指した。宇都宮藩において4件の都市復原図の下となる史料をを収集した。また、都市復原図の作成に取り掛かった。萩藩は勘場と呼ばれる建物と御茶屋の図面を収集し、整理・分析中である。また、福岡藩では内野宿の都市復原図と内野町茶屋・箱崎宿の都市復原図と箱崎町茶屋の関係性の分析を進めた。また、町茶屋全体11箇所の分析を進めているところである。町茶屋とは福岡藩独自の藩営施設であり、大名が宿泊する部分が藩営で、それに民営の町家が取り付く施設である。一般には脇本陣に相当するが、本陣として使用された。この建築と在方町との関係性を考察する中で、これら諸施設が当初からの計画ではなく、中途から付け加えられていることが明らかとなりつつある。よって、街道整備とは関係なく在方町が異なったコンセプトにより計画されたことが明確になりつつある。また、箱崎宿の御茶屋について、箱崎宿と御茶屋の関係性を再考察した結果を『和室礼賛』に掲載した。
さらに、福岡藩における分析結果を論文として投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス蔓延の影響により出張等に制約が出てきたため、自由に研究が出来ない環境にあった。また、コロナの影響のため学生アルバイトを自由に使うことが出来ず、作業に支障が出た。
これにより、本来の計画の1年遅れの成果しか出せず、それにより、考察も中途となっている。

今後の研究の推進方策

本年度の成果は、研究の進捗がコロナの影響によって遅れたものの成果は上がっており、それらをまとめて今後、日本建築学会において報告を行うことを考えている。資料収集においては1年遅れており、コロナ影響のために用意された科研期間延長を行った。来年度は萩藩在方町の史料収集を行う予定である。
福岡藩の成果論文は最後の仕上げの段階であり、これに続き宇都宮藩・松江藩で得られた成果をまとめて発表を行いたいと考えている。
コロナウィルスによる活動自粛の影響が大きく、今後は前年度の作業のアルバイト代と備品購入を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響により、旅費、謝金を思うように使えず、計画が1年延長せざるを得なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 和室礼賛2022

    • 著者名/発表者名
      松村秀一,稲葉信子,上西明,内田青蔵,桐浴邦夫,藤田盟治,安高尚毅
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794973399

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi