• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近世大名の領内における空間計画に関する都市史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

安高 尚毅  小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード在方町
研究成果の概要

福岡藩では、江戸期に町が形成された場所や町並みの変遷が文献調査と都市復原図から明らかにされた。特に御茶屋を中心とした都市計画が初期から計画されており、町並みの形成に深く関与していたことが示された。一方、萩藩では勘場を重視し、町並みの形成後に御茶屋などが設置された例が見られた。松江藩では中世からの町並みを基盤にして近世に町が建設され、御茶屋の配置に特に計画性が見られなかった。宇都宮藩では幕府の宿駅制度に基づき町並みが整備された。これらの研究から、藩主の政策や時代背景が各藩の町並みの形成に影響を与えたことが明らかにされた。

自由記述の分野

日本都市史

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代都市の母胎となっているのは近世に開発された城下町とその衛星都市である在方町である。城下町はその多くが県庁所在地となり大きな改変が行われるが、在方町に関しては歴史的町並みがある程度残存し、歴史を活かしたまちづくりが期待されている。伝統的町並みに関する調査報告事例が少ない在方町=地方都市においては、都市の歴史の固有性を明らかにすることが急務となっている。特に伝統的町並みは時代の流れと共に解体され、その存在自体が忘れ去られようとしている。地域の文化を継承し、今後の地域振興につなげていくためにも、都市復原図の作成と在方町の成立を明らかにすることは大きな意義をもっている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi