研究課題/領域番号 |
20K04911
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
松下 希和 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70748459)
|
研究分担者 |
田中 厚子 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (60438819)
赤澤 真理 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (60509032)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性 / 住宅 / 婦人雑誌 / 施主 / 女性デザイナー |
研究実績の概要 |
本研究は住宅が近代化する過程にあった戦間期に着目し、家族本位にとどまらない近代的なライフスタイルを実践した女性たちが、住まい手としてまたはデザイナーとして様々な制約の中で直接的または間接的に近代住宅の推進にどのような役割を果たし、それらは戦後の住宅にどのような影響を与えたかを明らかにすることを目的としている。研究の初年度は女性が施主となった事例を抽出し、言説に表れる施主の意図と建築家による設計を分析して、その一部の先端的ライフスタイルが、一般紙や婦人雑誌を通して広く伝播したことを把握した。具体的には、川上貞奴邸(あめりか屋、1920年)、三宅やす子邸 (石本喜久治、担当:山口文象、1928 年) 、山ノ手美容院(吉行あぐり邸・村山知義、1929年)、宇野千代・東郷青児邸(石本喜久治、1931年)吉屋信子邸 (吉田五十八、1936 年)、水之江瀧子邸 (網戸武夫、1937年)、 林芙美子邸 (山口文象、1941年)に焦点を当てた。吉田五十八の吉屋信子邸については、施主の家族観やジェンダーと設計意図の関係を米国建築史学会で発表した。 また、出版物の中でも、特に女性の施主に影響が大きかったと考えられる婦人雑誌(『婦人公論』『婦人画報』『主婦之友』『婦人倶楽部』『婦人之友』)に着目し、それらの創刊時から1940年代頃までの設計者や本研究対象の施主の女性の言説を収集し、同時代の建築家が革新的な住宅のあり方を一般に普及させた婦人雑誌の役割に関与し、中流婦人層の住宅観の形成に影響を与えていたことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に予定していた資料収集はほぼ進められた。共同研究者とほぼ毎月1回の打ち合わせを行い、対象の住宅が掲載された建築の専門雑誌(『国際建築』『新建築』など)や婦人雑誌(『婦人公論』『婦人画報』『主婦之友』『婦人倶楽部』『婦人之友』)に掲載された記事の内容を「設計者の生活改善に対する啓蒙的な姿勢」、「施主の先進的な家族観」、「一般読者のそれらの受容」などの観点から分析した。住宅の成り立ちの背景を明らかにするため、施主や建築家間の交流関係を整理し、吉屋信子や林芙美子については、資料館などから日記や蔵書などを確認した。 緊急事態宣言などのため現地調査を予定通り行うことができなかった。今年度は可能な限り進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は戦間期に女性が設計に関与した住宅(内装や家具のデザインを含む)の抽出を行う予定である。具体的には、土浦信子[「新時代の中小住宅設計競技案」(1929)谷井邸(1930)大脇邸(1930)土浦自邸:第一および第二(1932年、1935年), 野々宮アパート(1937)など]、ノエミ・レーモンド[霊南坂の自邸(1923)、赤星邸(1933-34)、軽井沢夏の家(1933)など]、上野リチ[スターバー(1930)、スター食堂(1930)、群馬県工芸所で製作した生活用品など]。シャルロット・ペリアン[選択・伝統・創造展(1940)など]、山脇道子[バウハウス手織物個展(1933)など]を扱う。資料収集は1年目と重なる部分もあり、婦人雑誌の住宅設計競技の応募案も視野に入れて、引き続き「施主」と「設計者」の両面から建築専門雑誌と一般誌の記事の収集を継続する。また、作品が現存するものについては実地調査を行う。設計された対象としては、住宅の全てを女性が設計した事例はほとんど存在しないため、しつらえや仕上げ材、家具装飾などに注目する。内装のモチーフや色彩、細工などを分析することにより、デザインの特徴を把握し、近代と伝統が生活空間にどのように反映されているかを検討するとともに、戦間期における女性の関与の限界について考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
緊急事態宣言のため、予定していた現地調査や、遠方の資料調査がほとんど行えず、旅費が使えなかったため。今年度、状況が改善した場合は昨年度行えなかった調査を行う予定である。
|