研究課題/領域番号 |
20K04922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24010:航空宇宙工学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
瀬川 大資 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00264804)
|
研究分担者 |
片岡 秀文 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (10548241)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 液滴群燃焼 / 自発着火 / PM / 冷炎 / すす |
研究成果の概要 |
微細燃料液滴群および単一燃料液滴が高温空気雰囲気中に導入されると,大気圧下においても冷炎発生と推測される温度上昇が液滴近傍で確認され,その温度上昇遅れは雰囲気温度の上昇とともに短くなった.ただし,熱炎が発生して自発着火する直前の高温雰囲気中では,遅れ時間は雰囲気温度の上昇とともに長くなる傾向が見られた.微細燃料液滴群および単一燃料液滴が高温空気雰囲気中で自発着火すると,その直後に液滴群の内外または液滴周囲にすすが生成され,燃焼期間の後半にすすが徐々に減少することが確認され,液滴間隔が液滴直径の6倍程度ですす量は極大となった.
|
自由記述の分野 |
航空宇宙工学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自動車のPM,PN規制が強化されるなど,燃焼によるすす生成への対策が強く求められている.そのため,多様な状況下でのすす生成挙動の詳細が明らかにされ,すす生成の数値シミュレーション手法も大幅に発展したが,低い計算負荷で精度良く計算できるようなすす生成の簡略反応モデルが必要とされている.本研究の実験結果は,そのような簡略反応モデルの開発のための検証データになるものと期待される.
|