• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プリカーサ現象が大気突入カプセル背面の空力加熱率へ及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04923
研究機関東海大学

研究代表者

山田 剛治  東海大学, 工学部, 准教授 (90588831)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプリカーサ / 衝突輻射モデル / 電子温度 / 電子密度 / アルゴン / CFD
研究実績の概要

本年度は、アルゴン衝撃波背後の発光分光計測を様々な条件で実施して、プラズマ中の物理量の空間分布特性について調査した。昨年度構築したアルゴン衝突輻射モデル中の物理定数を更新して高精度化した。そして衝撃波背後のアルゴン原子スペクトルの空間分布計測を実施して、計測したアルゴン原子スペクトル強度から電子温度・電子密度・原子密度・並進温度の空間分布特性を取得することに成功した。得られた結果をCFD解析結果と比較して計算モデルの検証を実施した。本計算コードではプリカーサモデルとしては、光電離反応が組み込まれているが、プリカーサ現象を考慮した計算結果は、実験結果の物理量を精度よく再現できることが分かった。
新たな手法として、連続スペクトルを利用した簡易的な電子温度評価手法を構築して、取得したプラズマ中の電子温度を十分な精度で計算結果を再現可能であることが分かった。
また衝撃波前方領域の物理量を取得するために、ラングミュアプローブ計測を実施したが、計測精度が悪く検証に十分な精度の電子密度と電子温度の取得をすることはできていない。現在は、プローブ計測系の改善に取り組んでいる。
熱化学非平衡過程を考慮した2次元楔模型周りの数値解析を実施して、衝撃波による圧縮と模型後方の膨張領域の流れ場の特性について数値的に調査した。これより模型表面付近の流れ場の熱化学非平衡特性が明らかになり空力加熱率への影響を数値的に明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プローブ計測による十分な精度の実験結果が得られていないこと以外は、計画通りに研究を進めることができているため。また新たな手法として連続スペクトルを利用した電子温度評価手法を構築することができたため。

今後の研究の推進方策

プローブ計測システムを改良して、衝撃波前方の電子温度と電子密度を実験的に取得して、1次元流れ場のプリカーサモデルの最終検証を実施する。また2次元楔模型を用いた分光計測と熱流束計測を実施して、2次元数値解析による結果の検証を進めて背面加熱率と流れ場の非平衡過程との相関関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

参加予定の国内学会が、最終的にオンライン開催になったために旅費として計上した経費が余ったため。次年度に参加する国内学会の旅費として使用することを計画する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 連続放射スペクトルを用いたアルゴン衝撃波背後の電子温度評価2022

    • 著者名/発表者名
      廣岡秀将、相原冴輝、山田剛治
    • 学会等名
      2021年度衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] 衝突輻射モデルと分光計測を融合した衝撃波背後のアルゴンプラズマの電子温度・電子密度決定法2021

    • 著者名/発表者名
      山田剛治
    • 学会等名
      第53回流体力学講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi