• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

動的酸化試験による再使用型宇宙往還機熱防御システム(TPS)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04926
研究機関東京都市大学

研究代表者

桃沢 愛  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (70575597)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアーク加熱風洞 / 再突入環境 / 熱防御システム / ジルコニウムカソード / 放電プラズマ焼結
研究実績の概要

宇宙往還機の大気圏再突入の際、機体は高温にさらされる。機体を保護するために、熱防御システム(TPS: Thermal Protection System)が使用されている。スペースシャトルのような再使用型宇宙往還機の導入によるコスト低減を図るには、再突入の際の超音速気流による高温酸化による損耗の少ないTPSの開発が必要である。
TPSの酸化加熱試験には、大気圏再突入環境の模擬が可能なアーク加熱風洞が用いられる。我々の研究グループでは、実験室レベルで環境模擬の可能なコンストリクタ型アーク加熱風洞の開発を行っている。コンストリクタ型アーク加熱風洞の安定した作動のためには、酸素を含む気流を流しても損耗しない電極の開発が必要である。
我々のグループでは、陰極に表面窒化したジルコニウムカソードを用いており、昨年度初めて30分超える作動時間を実現させた。一方、表面窒化Zrカソードでも窒化温度や窒素濃度によってカソード表面の色が異なり、作動結果も大きく異なったことから、試料表面をXRDによって分析して各カソードの窒化表面の特性を比較した。さらに長時間作動可能な表面窒化Zrカソードの特性を見出すべく、仕事関数に着目して、それに関連した電気伝導率及び熱伝導率を測定して、長期作動可能なカソードの特徴を考察した。
TPSの材料作製において、今年度は多様な組成比、作製条件を検証し、放電プラズマ焼結法(SPS)を用いてZrB2-SiC作製に適する条件を見出した。また、TiC-TiB2やZrB2-SiC-ZrCなどのTPS作製を開始した。酸化実験においては、動的酸化実験の遂行が不可能であったため、電気炉を用いた静的酸化実験を行い、1200~1600℃の範囲で各試料の酸化挙動を観察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Surface nirtiding process of zirconium cathode for arc-heated plasma wind tunnel2023

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Shogo、Momozawa Ai、Miyazaki Shogo、Ikeda Tomoyuki、Naito Yuki、Morishita Honoka、Kobayashi Ryota、Maruyama Satofumi、Komurasaki Kimiya
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 218 ページ: 112539~112539

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2023.112539

    • 査読あり
  • [学会発表] Surface Nirtiding of Zr Cathode Using Induction Heating Furnace2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Iizuka
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of IAPS
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi