• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

有人宇宙構造物の省資源軌道運用に向けた二酸化炭素を用いるイオンエンジンの実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K04928
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

中野 正勝  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (90315169)

研究分担者 各務 聡  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (80415653)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオンエンジン / 代替推進剤 / 二酸化炭素 / 呼気利用 / 有人宇宙構造物
研究実績の概要

E×Bプローブによるイオンビーム計測を実施し、二酸化炭素をイオンエンジンの推進剤とした場合のイオン種の平均分子量を取得した。これによりイオン源の性能から直ちにイオンエンジンの推進性能を予測可能となった。一方で、ビーム電流やイオンの平均分子量に関するグローバルモデルの予測は実測値と定量的な一致を得るまでに至っておらず改良の必要がある。また、実験および数値解析から二酸化炭素のイオン生成コストは代表的な代替推進剤の水と比較して高く、性能向上のボトルネックとなっていることが明らかとなった。想定外の発見として、アダマンタンなどの炭化水素系推進剤使用によって発生した堆積物が二酸化炭素を用いることで除去できることの発見がある。アダマンタンのように高性能だが堆積物等が生成する推進剤でも二酸化炭素と組み合わせることで高性能の実現が期待できる。
研究期間全体を通して得られた成果については以下の通りである。ミッション解析から国際宇宙ステーションなどの有人宇宙システムの高度制御運用に必要な条件としてイオンエンジンの比推力を約2000 sと概算した。また、二酸化炭素イオンエンジンのグローバルモデルを作成し、二酸化炭素利用の適合性を判定するために、小型イオン源を製作して、ビーム引き出し性能等の実験を行い、水やアダマンタン等との比較により二酸化炭素使用時の推進剤利用効率やイオン生成コストを明らかにした。分子量の小さい推進剤では、推進剤利用効率の向上に限界があることから、イオンビーム加工によるグリッド製作も実施した。推力測定については、理論的な手法の他、振り子式スラストスタンドを用いた推力測定を実施している。これら一連の成果から、有人宇宙構造物の制御に二酸化炭素を用いるイオンエンジンは適合可能であり、その実現のための課題抽出や要素技術の獲得に成功したこととなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Measurements of Plasma Potential Distributions in Small Ion Engine Discharge Chamber Using Retarding Potential Analyzer2023

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu Nakano and Shunsuke Endo
    • 学会等名
      IAPS Meeting 2023 / International Workshop '23 in Kobe
    • 国際学会
  • [学会発表] 代替推進剤としての昇華性推進剤の評価2022

    • 著者名/発表者名
      中野 正勝, 白木 僚
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi