• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

有人宇宙構造物の省資源軌道運用に向けた二酸化炭素を用いるイオンエンジンの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

中野 正勝  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (90315169)

研究分担者 各務 聡  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (80415653)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオンエンジン / 二酸化炭素 / 有人宇宙構造物 / 省資源軌道運用 / 軌道保持
研究成果の概要

有人宇宙構造物の省資源軌道運用のために二酸化炭素を用いるイオンエンジンの研究を実施した.ミッション解析から有人宇宙システムの高度制御運用に比推力で約2000 sが必要と概算し,当該性能を持つイオンエンジンの実現性を評価した.小型イオン源でビーム引き出し実験を行い,二酸化炭素イオンエンジンのグローバルモデルを作成した.推進剤利用効率向上に限界があることから,イオンビーム加工によるグリッド製作も実施した.理論的な推定の他,スラストスタンドを用いて推力性能を評価した.今後の性能向上は必要であるが,入手性や貯蔵性を鑑み,有人宇宙構造物の制御に二酸化炭素を用いるイオンエンジンが適合可能との結論を得た.

自由記述の分野

宇宙推進工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオンエンジンなどの電気推進において,キセノンの代替となる推進剤への切り替えは喫緊の課題である.キセノンなどの貴ガスと異なり,二酸化炭素のような分子性の推進剤をイオンエンジンに用いるには,分子性プラズマに関する新たな知見が要求されるとともに,耐久性能評価のために放電室・電極材料の表面物理に対する理解も必要である.宇宙開発には多額のコストがかかるとともにロケット打ち上げ等による環境負荷も懸念されている.人間や動植物からの排出物である二酸化炭素の有効活用は省資源での宇宙開発を実現し,宇宙開発における SDGsにも寄与するものであり社会的な意義が高い.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi