• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海水中用高強度摩擦材の開発とその実用化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

藤野 俊和  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70508514)

研究分担者 地引 達弘  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40322094)
柳澤 憲史  長野工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (90585580)
徳田 祐樹  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 主任研究員 (30633515)
齋藤 庸賀  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 研究員 (90806001)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋環境 / トライボロジー / 表面改質 / 耐食性 / 低摩擦 / 耐摩耗性 / 高強度摩擦材
研究成果の概要

本研究では,強度が高い金属(耐食性はないが工業的に多用される合金鋼)に,研究代表者らの研究グループが開発した摩擦改質処理と熱処理等を併用して密着性が高く海水における耐食性と低摩擦・耐摩耗性を有する表面を創生することによりこれらの性質を付与し,海水中にて使用できる高強度の摩擦材の開発を試みた.そしてこれら被覆層を有する高強度摩擦材の実用化を目指し,複合サイクル塩水噴霧試験とキセノンアークランプ式耐候性試験を実施して,実際の海洋環境における耐食性と長期耐久性を評価し,その効果を確認した.

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水中用高強度摩擦材に必要とされる条件は,耐食性,低摩擦・耐摩耗性が挙げられるが,これらを海洋環境の汚染なく満足する摩擦材は強度・耐久性に難がある高分子材料を除けばほとんどなく,またこの分野の研究自体も極めて少ないのが現状である.本研究では,強度の高い金属に,優れた耐食性と低摩擦かつ優れた耐摩耗性を独創的な方法で付与し,海水中にて使用可能な高強度の摩擦材の開発に資する有益な成果を得ることができた.これは学術的にも社会的にも意義のあることである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi