• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

熱機関の環境負荷低減のための先進的な低温プラズマ適用

研究課題

研究課題/領域番号 20K04939
研究機関神戸大学

研究代表者

段 智久  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80314516)

研究分担者 赤松 浩  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10370008)
大嶋 元啓  富山県立大学, 工学部, 講師 (40511803)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード低温プラズマ / 熱機関 / 燃料燃焼 / 排気エミッション / 燃焼性向上 / コロナ放電 / ナノ秒パルス高電圧電源
研究実績の概要

今年度は,エンジンの吸気管上流位置にプラズマ放電装置を設置して,吸入空気への放電によって発生するオゾンの影響により小型ディーゼルエンジンの燃焼性改善を試みた.吸気管放電装置には陽極に鋸刃状電極,陰極には平板電極を用いて,陽極の刃と刃の間隔は6 mm,電極間距離は25 mmとした.放電条件は設定電流値0, 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1.0 mAの6条件とした.排気エミッションおよび燃焼圧力の時間履歴から得られる熱発生率の解析から,放電条件の電流値0.8 mA前後で燃焼特性および排気エミッション特性の悪化がみられた.このため0.6 mAでの放電条件が本手法では最も適したものであることを得た.
また,関連する過去の研究の知見を基に大気圧より高い雰囲気におけるフィラメント状のプラズマの生成挙動について実験を行った.実験では電極に針および誘電体を積層した平板を間隔1.6 mmに設置したものを用いて,UVレンズを用いて低温プラズマを撮影した.印加した電圧波形は7 kVの正弦波であり,印加周波数は43 kHzである.雰囲気圧力は101.3, 151.3, 201.3, 251.3 kPaとした.針を陽極,平板を陰極に設定したところ,101.3kPaでは針から平板に向かってコロナ放電が見られ,平板上では針の中心軸から放射状に広がるプラズマが形成された.この形態のプラズマは雰囲気圧力の増加に伴い,小さくなり,251.3kPaでは消滅することが分かる.針を陰極,平板を陽極とした場合においても同様の傾向が見られた.
また,これまでの実験において低温プラズマ発生用のナノ秒パルス高電圧電源を試作した.しかし,電極間のパルス放電で併発するノイズにより電源の信号回路が停止するため,繰り返しパルスの発生が困難であった.今年度は,ナノ秒パルスの発生にスパークギャップを用いる方法を採用し試作した.

備考

過年度の成果公表URLはサーバー廃止とともにリンク切れとなっております。ここに記載のサイトに集約して研究成果を公表します。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ放電による排ガス成分の変化の推測に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      案納 俊 , 平井 彩加 , 段 智久 , 浅野 一朗
    • 雑誌名

      神戸大学大学院海事科学研究科紀要

      巻: 20 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Improvement of Fuel Combustion by Discharge Plasma Assist. -Adaptation to Diesel and DF Engines2023

    • 著者名/発表者名
      Kakeru Okita , Tomohisa Dan , Ichiro Asano , Kaoru Yamana , Kenzaburo Tsuzuki , Shun Anno , Aisa Nakahara , Hiroshi Akamatsu , Takamitsu Yoshimoto , Morohiro Ohshima
    • 学会等名
      10th PAAMES & AMEC2023
    • 国際学会
  • [備考] 科学研究費補助金_研究成果

    • URL

      https://www2.kobe-u.ac.jp/~tdan/GiA_R2.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi