• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大気圧プラズマを応用した多層塗装における対象界面で剥離させ易くする手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

中村 翼  大島商船高等専門学校, 電子機械工学科, 准教授 (10390501)

研究分担者 上野 崇寿  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30508867)
竹下 慎二  和歌山工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (30616800)
稲垣 歩  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50633400)
浅地 豊久  新居浜工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (70574565)
太田 孝雄  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (80353267)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大気圧プラズマ / ストリーマ / 任意界面での塗装剥離 / 熱応力 / 残留応力 / ZVS電源回路
研究成果の概要

船舶塗装のような多層塗装において,再塗装の工程を考慮すると任意界面での剥離が望まれる。そこで本研究は,本システムを産業応用するための課題解決を目的として実施した。3軸ロゼットゲージを用いた塗装内部応力の測定および解析シミュレーションによって,塗装が剥離し易くなるメカニズムを解明した。次に多層塗装における任意界面での剥離においては,任意界面で剥離させ易くする可能性を示すことができた。また産業応用した際の生産性に関する課題解決として,12 Vの直流電源を入力とするZero Voltage Switching電源回路を設計・製作した。これにより,大容量モバイルバッテリーによる電源確保が可能となった。

自由記述の分野

プラズマ応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業応用した際の生産性を解決し,プラズマを応用した新たな塗装剥離手法を提案・実用化された際には, 従来の塗装剥離に用いられているサンドブラスト法による船舶母材(鋼板)の減肉を防ぐことができ,また再塗装の際の凹凸も少なくすることができる。これにより,船舶表面を可能な限り平滑化することができ,船舶の航行時の推進抵抗を少なくすることができる。併せて,国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)である, (7) エネルギー効率の改善率向上,ならびに(14) 海洋・海洋資源の保全の一助となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi