研究課題/領域番号 |
20K04966
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
矢野 均 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (00166563)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非ゼロ和ゲーム / 多目的計画 / スカラー化手法 / 均衡解 / 可能性・必然性測度 / 対話型手法 |
研究成果の概要 |
不確実状況下における多目的非ゼロ和ゲームを複数の手法に基づきそれぞれ定式化し、対応する均衡解概念を定義し、均衡解集合の中から一方のプレイヤーの立場における満足解を導出するための対話型意思決定手法を提案した。すなわち、多目的計画問題に対する3種類のスカラー化手法(制約法、重み付けチェビシェフノルム法、基準メンバシップ値に基づくミニマックス法)と対応する許容レベル値、さらに可能性・必然性測度の概念を用いて、ファジィ数やファジィランダム変数係数を含む多目的非ゼロ和ゲームに対する均衡解概念を導入して、それぞれの均衡解集合の中から満足解を導出するための対話型意思決定手法を提案した。
|
自由記述の分野 |
多目的計画・非協力ゲーム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、利得行列がファジィ数で表される(多目的)非ゼロ和ゲームにおいて、可能性・必然性測度に基づく定式化と対応する均衡解を導出するための求解手法は全く提案されていない。本研究は、可能性測度・必然性測度に基づく均衡解を凸計画問題や線形計画問題を繰り返し解くことにより容易に導出できることを示した新規性の高い研究である。さらに、利得行列がファジィ数やファジィランダム変数係数で表される多目的非ゼロ和ゲームに対して、3種類のスカラー化手法を用いて均衡解集合の中から満足解を導出するための対話型意思決定手法を提案した。今後の不確実状況下における(多目的)非ゼロ和ゲームの研究に貢献するものと考えられる。
|