• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

住宅流通システムの活性化に向けた規制政策:利益相反の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04986
研究機関麗澤大学

研究代表者

大越 利之  麗澤大学, 経済学部, 准教授 (40458633)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード既存住宅流通市場 / 両手仲介
研究実績の概要

本研究では、日本において既存住宅の流通が拡大しない要因の一つに、不動産仲介取引や仲介業者に対する売主や買主の不安感や信頼性の問題があると仮定し、住宅流通市場の活性化に求められる仲介人の役割や規制政策を解明する。具体的には、仲介手法の差異が住宅流通市場の取引結果に及ぼす影響を定量的に分析し、さらに仲介人の利益相反行為は いかなるメカニズムによって住宅流通システムに影響を及ぼすのか、仲介人の利益相反行為を抑止する最適な規制政策は何かについて、サーチ理論に基づき考察する。

しかしながら、日本では定量的な分析をすぐに実施できるような住宅の仲介取引に関するデータが整備されていない。よって本年度は、仮説検証(定量分析)に必要なデータを収集するため、既存住宅の売主や買主を対象としたアンケート調査(インターネット調査)を実施した。
調査の結果、売主や買主が住宅の仲介取引から得た満足感等が明らかになった。今後は仲介手法の差異が取引価格や取引期間などの取引結果に及ぼす影響について、理論的・実証的に考察する。
なお、アンケート調査の単純集計結果は「既存住宅の仲介取引に関する売主・買主アンケート調査報告書」としてWEB上に一般公開した。また、住宅仲介取引に関する満足感についての予備的な考察を「売主の“気持ち”から考える住宅流通市場の活性化」として、住宅取引の満足感に関するアンケート調査結果を「片手・両手仲介別の住宅取引における売主・買主の満足度」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、予想外のオンライン授業等の教育対応のため、当初の研究スケジュールから大幅に遅れる結果となった。

また、既存住宅取引に関する売主や買主に対するアンケート調査(WEB調査)についても新型コロナウィルスの蔓延拡大に係る理由により、業者の選定や調査の実施に想定を超えた時間を要した。

今後の研究の推進方策

本年度は、年度末に実施したWEBアンケート調査の結果から、仲介手法の差異(両手仲介、片手仲介)による売主および買主の住宅仲介取引に関する満足度を確認した。

次年度は、アンケート調査から得られたデータを用い、仲介手法の差異が取引結果(取引価格、期間、仲介手数料等)に及ぼす影響について定量的に分析する。また、住宅取引についての売主の満足感について行動経済学を援用し考察する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの蔓延によるオンライン授業等の教育対応のため、本年度に予定していた研究が遅延した。また、調査および研究報告のための国内外への出張がすべてキャンセルとなった。

次年度以降も、旅費については計画通りに充当できない可能性が高いが、物品費やその他経費(英文校正サービス等)については適切に充当する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi