• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

住宅流通システムの活性化に向けた規制政策:利益相反の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04986
研究機関麗澤大学

研究代表者

大越 利之  麗澤大学, 経済学部, 教授 (40458633)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード既存住宅市場 / 仲介人 / 仲介取引
研究実績の概要

本研究は、既存住宅の仲介取引における仲介人の「ふるまい」が取引価格や取引期間に及ぼす影響を検証するものである。2023年度は3つのテーマについて研究を実施した。第一に、「既存住宅の仲介取引に関する売主・買主アンケート」(2021年3月実施)から得られたデータをもとに、両手仲介と片手仲介で取引結果に差異が生じるか否かについて、定量分析を行った。取引価格は片手仲介の方が高くなり、取引期間は両手仲介の方が短くなるという作業仮説の下で分析を行ったが、仮説を支持するような有意な結果は得られなかった。最終年度においても、データや分析手法を見直し再検証する。
第二に、既存住宅の仲介取引の過程において、一般に売り手はリスティング・プライスから徐々に値下げをし、最終的に取引が成立することが多いことに着目し、売り手の「値下げ経験」が取引満足度に及ぼす影響について分析した。分析の結果、実際の売却価格が当初の受取り許容額を上回るか、または下回るかに関係なく、値引き行為自体が売り手の満足度に負の影響を及ぼすことが確認された。既存住宅流通市場への売り手の参加を促進に、「値下げを前提とした商慣習」がマイナスに作用していることが示唆される。
2023年度は、これらの定量分析に加え、不動産業に限らずビジネスにおいて仲介的な機能を果たしている企業を対象に「仲介取引における中立性」についてインタビューを行った。仲介を行う一方に有利な条件で取引を行う方が仲介者の利益を大きくするような状況においても、両者に中立的な提案を行うことが長期的にビジネスを行う上で利になると考える経営者が多いことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画とは異なる2つの重要な研究テーマが見つかり、2023年度中はそれらの研究を主として行った。
また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、国内外問わず、研究調査や研究発表が当初の計画通りに進んでいない。旅費に関する予算執行も大幅に滞っている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、当初に計画した研究に立ち戻り、「既存住宅の仲介手法の差異が住宅流通市場の取引結果に及ぼす影響」を中心に分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも研究の進度が遅れている。
調査や学会参加等のための旅費等を中心に予算を執行する。

備考

既存住宅の仲介取引に関する売主・買主アンケート 調査報告書
https://drive.google.com/file/d/1ps92zUuwUkyGS41NOENTDsp3jqq0MPhY/view

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三方よし経済について考える2023

    • 著者名/発表者名
      大越利之
    • 学会等名
      モラルサイエンス研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi