• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超スマート社会における環境配慮型サプライチェー ン・マネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04990
研究機関早稲田大学

研究代表者

中島 健一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80278564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード品質・環境 / マネジメントシステム
研究実績の概要

これまで我が国の国際競争力の源泉ともなってきた日本的モノづくりシステムにおいては、品質(Q: Quality)、コスト(C: Cost)、納期(D: Delivery)を複合的に評価・継続的改善を行うマネジメントシステムの特徴が知られている。本研究では、その代表的なシステムであるジャストインタイム(JIT)生産システムに基づく現場力を基礎に、SDGsに象徴される持続可能な経済発展を目指すために重要な役割を果たす、環境を配慮したサプライチェーン・マネジメントシステム(SCM)の構築を目指す。
本年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、国内外における現場調査等を直接行うことが困難な状況であったが、公表されている企業データ、先行研究文献等を中心として、総合的品質管理(TQM: Total Quality Management )やマネジメントシステムのパフォーマンス向上のために有用な品質監査の体系化、品質・環境マネジメントシステム評価モデルの要因分析等についての検討を行った。次世代におけるスマート企業においては、データによる品質・環境面での改善活動への取り組みは不可欠なものであり、具体的には例えば、「市場の要求品質は何か」を迅速にとらえ、要求品質の保証項目等を明確にし、これを技術的特性にうまく変換することが求められる。また、情報通信技術を駆使したデータ収集・分析により、設計品質、製造品質、販売品質、サービス品質、環境品質を高めることが求められており、その基礎となる品質マネジメントを中心として、環境面にも配慮した体系的モデル化及び重要要因の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、本研究テーマの中核となるサプライチェーンに関わる製造現場運営の実務視察、実際のオペレーションシステムの情報収集等を実施することが困難となったため、現在までの進捗状況としては、当初予定に対して遅れた状況となっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症対策に関して、現在、ワクチン接種の対策等が推進されており、本研究テーマの中核となるサプライチェーンに関わる製造現場運営の実務視察、実際のオペレーションシステムの情報収集等を加速させ、これまでにまとめたモデルにおける実務面での補足を行う。さらに得られた情報を基にしたシステムのモデリング及び分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、当初計画予定であった国内外におけるサプライチェーン関連施設調査等が実施が困難となり、またこれに関わる各種予算執行ができなかったため、予算の繰り越しとなった。
2021年度においては、前年度予定していた国内外調査・研究打ち合わせ旅費を、国内企業等への調査・打ち合わせ旅費として使用し、新型コロナ下で今後本研究遂行に必要となる研究設備等へも助成金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 品質監査の体系化の研究(第2報) -TQM の原則、ISO の意図によるパフォーマンス向上の品質監査ー2020

    • 著者名/発表者名
      金子浩一、中島健一
    • 学会等名
      日本品質管理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi