• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

緊急事態に対する不安改善がヒューマンエラーを防止する -現場への還元に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K05004
研究機関関西学院大学

研究代表者

上田 真由子  関西学院大学, 工学部, 講師 (70823764)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード緊急事態 / あせりあわて / 認知行動療法 / ヒューマンエラー / マインドフルネス
研究実績の概要

申請者は今まで,緊急事態に陥った際のヒューマンエラーやその対処方法について研究を行ってきた。その近年の研究結果からは,認知行動療法を踏まえた手法を応用し,事前に緊急事態に対するプレッシャーや不安を事前に文字に書き出しておくと,緊急事態に陥った際もある程度落ち着いて行動ができることが見出されている。
以上を踏まえ本研究では,その対処方法のメカニズム解明と現場への還元を目指した。つまり第1の目的は,対処方法を実施するとなぜ行動が改善するのか,そのメカニズムを実験や生理指標分析により見極めることであり,第2の目的は,緊急事態におけるヒューマンエラーが致命的なミスとなり得る現場への対処法の浸透である。
ただし,2021年度も,コロナ禍のため研究計画書通りの現場検証実験ができなかった。代わりに,緊急事態におけるヒューマンエラーの低減を目指し、新たな対処方法の開発に取り組んだ。具体的には、マインドフルネス認知療法(MBCT)の手法を用いて、緊急事態時にヒューマンエラーを低減できるかについて、実験計画を立てた。今回参考としたマインドフルネス認知療法は"Mindfulness: A Practical Guide to Finding Peace in a Frantic World"を参照とし、緊急事態時のパフォーマンスは我々の先行研究で用いてきたパソコン課題(水道管課題)で測定することとした。
現時点では、水道管課題の実験プログラムを修正し、外部からの実験参加者の募集を行い、各種実験機器の追加を行っており、2022年度には実験が実施できる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現場連携による研究計画を行っていたが、新型コロナウイルス感染症対策の影響から、当初の協力体制を見直す必要性が出てきた。現在、新しい実験計画を考案、遂行中である。

今後の研究の推進方策

今後は,実験プログラムの改修・修繕を行いつつ,更に,マインドフルネスによるパフォーマンス改善メカニズムを探る。まずは、質問紙を用いた主観評価によってそのメカニズム解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により,計画していた現場との連携実験が実施できず,急遽,全体の実験計画を変更した。そのため,次年度は実験室実験の実施を行う予定である。ただし事前に実験プログラムの改修を行い、実験環境を整える必要がある。また、研究の目的上、外部からやや厳しい条件に合致する実験参加者を外部委託により募る予定にしている。この実験プログラムの改修と外部からの実験参加者募集に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 簡易版認知再構成法はプレッシャー下のパフォーマンス低下を軽減するn-back課題を用いた実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      上田真由子・中井宏・臼井伸之介
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会発表論文集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi