• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒューマンエラーに対するアプローチのフィッシング詐欺被害防止教育への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関情報セキュリティ大学院大学

研究代表者

稲葉 緑  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80419093)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフィッシングメール / 標的型攻撃訓練 / 教育 / メタ認知スキル
研究成果の概要

本研究は第一に、フィッシングメールが正しく判別される際の、メールに関する初期の気づきが獲得されるメカニズムを調べた。フィッシングメールへの気づきにはメタ認知スキルが、詐欺メールの中でも判別の難易度が高いとされる標的型攻撃メールには証拠に基づく客観的な思考傾向が貢献することを明らかにした。
また、初期の気づきに関する重要性等の説明を加えた提案形式のプログラムを試作し、これが標的型攻撃メールに対する誤った反応を抑制する効果を評価した。従来形式の教育プログラムと比較した結果、従来形式よりは効果が確認されたものの、十分に効果があると言える程度には達しなかった。

自由記述の分野

実験社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

初期の気づきがフィッシングメールへの判別を左右するとの報告がある一方、この気づきについての知見はほとんどみられていない。本研究ではこの気づきに影響する要因を示し、気づきのメカニズムを明らかにすることに貢献した。
また、標的型攻撃メールへの反応を防ぐための従来形式の教育プログラムについては以前からその効果の小ささが報告されており、今回もそれを支持する結果が確認した。しかし、提案形式のプログラムにも十分な効果は確認できなかった。ただし研究成果を総合的にみることで、教育プログラムをどのように改善すべきかの具体的方向性を把握することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi