• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

実輸送反映高精度試験のためのGPSとAIを用いた輸送振動の特徴量自動抽出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05022
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

津田 和城  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (40359435)

研究分担者 細山 亮  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (10530074)
堀口 翔伍  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員 (20736300)
渡部 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30435771)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード振動試験 / 輸送振動 / 特徴量 / GPS / AI / 予測 / PSD / 実効値
研究実績の概要

輸送環境を反映した高精度な振動試験を実現するため、輸送条件ごとに変化する荷台振動の特徴量を把握することが重要になる。そのため、計測道路の特徴量を正確に算出する「周波数を考慮した特徴量の算出手法」、および、未計測道路の特徴量を予測する「既存データを用いた特徴量の推定手法」の考案を目標としている。4年目である令和5年度では、疲労に及ぼす周波数の影響を把握するため、「周波数除去前後の疲労の変化量調査」に取り組んだ。さらに、経路全体の加速度実効値の推移を把握するため、「デジタルタコグラフ(デジタコ)のデータを用いた加速度実効値の推定」に取り組んだ。
「周波数除去前後の疲労の変化量調査」では、ランダム振動から特定の周波数を除去したときの疲労の変化量に着目し、除去する周波数と疲労の変化量との関係について調査した。その結果、PSDが大きい周波数帯や高周波になるとともに、疲労の変化量が大きくなることがわかった。疲労の変化量を用いて疲労に及ぼす周波数の影響を表現できることを明らかにした。これらより、疲労の変化量の違いから、ランダム振動の特徴の違いを把握できる可能性があると考えられた。
「デジタコのデータを用いた加速度実効値の推定」では、デジタコの加速度ビックデータから輸送経路中の規格化した加速度実効値の推移を推定し、輸送環境記録計による結果との比較により評価を行った。高速道路に加えて一般道路走行時のデジタコのビックデータを用いて加速度実効値の推移を推定した結果、一定の精度で推定できることがわかった。これらより、デジタコグラフを利用した場合、規格化した加速度実効値の推移をよく推定でき、走行速度や走行する車線によるバラツキを抑制した平均的な走行における規格化加速度実効値を示していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] デジタルタコグラフの加速度ビッグデータを活用した規格化した加速度実効値の推移の評価2024

    • 著者名/発表者名
      堀口翔伍、津田和城、細山亮、渡部大輔
    • 雑誌名

      日本包装学会誌

      巻: Vol.33、No.2 ページ: 131-139

    • 査読あり
  • [学会発表] 輸送中におけるトラック荷台振動の非定常性と疲労評価への影響2024

    • 著者名/発表者名
      津田和城、堀口翔伍、細山亮
    • 学会等名
      日本包装学会第33回年次大会
  • [学会発表] 輸送環境調査の簡易化を目指したデジタルタコグラフの加速度ビッグデータ活用方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      堀口翔伍、津田和城、細山亮、渡部大輔
    • 学会等名
      第61回全日本包装技術研究大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi