研究課題/領域番号 |
20K05026
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
濱田 篤 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 極端降雨 / 降雨予測 / 静止気象衛星 / 高頻度観測 |
研究実績の概要 |
豪雨の事前予測が喫緊の課題となっている。激しい雨は発達した積乱雲からもたらされるため、降雨をもたらす前の積乱雲の発生・発達過程を追うことで、地上での降雨開始が予測できると期待される。そこで本課題では、静止気象衛星「ひまわり8号」による高頻度観測を活用して、積乱雲の発生・発達過程の統計的特徴をもとに地上の降雨開始を予測する経験的手法を開発し、社会の豪雨への適応に資することを目的とした研究を行う。 2022年度は、2021年度に引き続き、降雨開始時の地表降雨強度の量的予測の可能性を探るため、気象衛星「ひまわり8号」による赤外輝度温度観測データから推定できる積乱雲の発達速度の統計的特徴について調査を行った。2018年8月のひまわり8号ラピッドスキャン観測から降雨開始事例を定義し、降雨開始時間以前の輝度温度の時間変化について調べた結果、すべての事例において降雨開始以前に輝度温度が低下することが確認された。降雨開始までの輝度温度の時間変化はおよそ4通りの傾向を示すことが分かった。4通りの傾向のうち、輝度温度が降雨開始30分以内に低下する事例には、孤立して発達する雲が多く捉えられていることがわかった。輝度温度変化率の時間変化に見られる特徴も用いることにより、孤立性降雨と移動性降雨が効率よく判別できる可能性が示された。降雨開始時の降雨強度と、降雨開始以前の輝度温度と輝度温度変化率がどのように関係しているのかについて、降雨強度別に調べた。降雨開始の約20分前から、降雨開始時の降雨強度が強いほど輝度温度変化率が負に大きい、すなわち雲の発達が大きいことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度当初計画に挙げた、「ひまわり8号」高頻度観測から得られた積乱雲の発達過程を入力とした、地上降雨発生までの時間および予測される降雨の強さを出力とする経験的モデルの構築は、降雨発生までの時間および予測される降雨の強さとの関係について一定の関係が認められることが分かったものの、予測モデルの構築までには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り、「ひまわり8号」高頻度観測から得られた積乱雲の発達過程を入力とした、地上降雨発生までの時間および予測される降雨の強さを出力とする経験的モデルの構築に引き続き取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事業の目的をより精緻に達成するための追加研究の実施、および学会発表・論文投稿による成果発信のため
|