• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

静止気象衛星高頻度観測と地上レーダ観測の複合利用による降雨事前予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関富山大学

研究代表者

濱田 篤  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30550008)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード極端降雨 / 降雨予測 / 静止気象衛星 / 高頻度観測
研究成果の概要

静止気象衛星「ひまわり8号」による高頻度観測を活用して、積乱雲の発達過程の統計的特徴をもとに地上の降雨開始を予測する手法の研究を行った。気象レーダ観測を用いて各地点の地上降雨開始時刻を定義し、降雨開始前の輝度温度時間変化との関係を調べた結果、輝度温度は降雨開始の15分程度前から低下しており、積乱雲の発達を適切に捉えていることが分かった。最新の静止衛星高頻度観測によって、降雨開始を気象レーダより15分以上早く予測できる可能性が示された。降雨強度と降雨開始以前の輝度温度変化率との関係について調べた結果、降雨開始の約20分前から、降雨開始時の降雨強度が強いほど輝度温度低下率が大きいことが分かった。

自由記述の分野

衛星気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強い降雨は積乱雲からもたらされる周知の事実をもとに、雲の発達を適切に捉えることで降雨開始を予測しようとした着眼点、および最新の静止気象衛観測を用いればその予測が可能であることを示した点において、学術的意義が大きい。予測手法の開発および実装には至らなかったものの、降雨レーダよりも早く降雨開始を国民に伝えられる可能性は示されており、一定の社会的意義もあると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi