研究課題/領域番号 |
20K05034
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
尾崎 平 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (40351499)
|
研究分担者 |
石垣 泰輔 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (70144392)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 内水氾濫 / 大規模アンサンブル予測データ / 適応策 / 地下空間 |
研究実績の概要 |
近年、気候変動による降雨の激甚化やそれによってもたらされる都市浸水が問題になっている。これに対して気候変動を踏まえた都市浸水対策が求められている。 今年度は、第一に内水氾濫リスクを評価するシステムの構築を行った。評価システムはIPCCのリスク概念(外力×暴露×脆弱性)の観点に基づき浸水深評価、脆弱度評価、リスク評価で構成した。本システムを兵庫県尼崎市に適用して、将来降雨の影響の評価を行った結果、過去と2度上昇のシナリオではリスク評価に大きな差はなく、4度上昇のシナリオ ではリスクが大きくなる地点数が増えること、ならびに空間的にどの地点のリスクが大きくなるかを示すことができた。この結果から,本システムが気候変動を考慮した都市浸水対策の立案にも適用できることを示した。また、現在の温暖化対策のグローバル目標である2度未満、できれば1.5度未満を達成することがリスクの増大を抑制する上でも重要であることを示した。 第二に、昨年度、分類した異なる複数の降雨イベントを用いて内水氾濫が地下空間の浸水に与える影響について分析を行った。その結果、地下への流入量が多い降雨イベントの特徴として、大阪府大阪市の梅田地区においては、単純に1時間最大降雨量が多い場合,あるいは3時間最大雨量が多い場合というわけではなく、計画規模を上回る降雨の継続時間が地下への流入量に影響を与えていることを示した。また、今回の複数の降雨イベントを用いた解析結果からも止水板等の設置による流入個所数の低減が、地下空間の浸水対策として有効であることが示唆された。さらに、極端降雨イベントにおいては、浸水を想定していない出入口からも氾濫水が流入する可能性があることを示した。想定外とならないように単一の特定降雨だけではなく、複数の降雨イベントに基づく解析により、地下の浸水対策を検討することが重要であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に予定している2022年度までに実施する降雨特性分析ならびに内水氾濫による影響評価のモデル構築、気候変動による外力増加の影響評価を実施することができている。そのため、「順調に進展している」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、当初計画通り、特に、将来シナリオの2℃上昇と4℃上昇の違いによる内水氾濫の影響評価を実施し、被害額の算定ならびに、適応策の実施による軽減効果の推定を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により参加予定であった学会の一部以外、Web開催となり、かつ資料収集調査を実施することができなかったことによる旅費・参加費、学生アルバイトの謝金について繰越を行った。次年度は、学会参加、資料収集などを予定通り行う予定である。
|