研究課題/領域番号 |
20K05044
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
|
研究分担者 |
染井 一寛 一般財団法人GRI財団, その他部局等, 研究員 (40750584)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スペクトルインバージョン / 震源特性 / 地震波サイト増幅特性 / 伝播経路特性 / 地盤構造モデル / 破壊伝播効果 / 応力降下量 / 珠洲市正院 |
研究実績の概要 |
震源特性に破壊伝播効果を含むスペクトルインバージョン法の新しい定式化を行い,2016年熊本地震の地震系列を対象として適用した.破壊伝播方向,破壊伝播速度,破壊伝播比(ユニラテラルからバイラテラルの間)のパラメータを推定する.震源を取り囲む観測点波形データが準備できた場合には,これらの震源のパラメータ推定は信頼性高く求められることがわかった一方,まわりを十分に取り囲んでいない場合は,推定精度が低くなる.この方法によって推定された震源項を元に応力降下量を推定すると,応力降下量の推定値分布は,コンベンショナルな方法に比べてバラツキが小さくなったものの,イベント毎の特徴(規模,深さ,発生位置)は残っており,イベント毎の応力降下量のバラツキは大きいことがわかった. スペクトルインバージョンで得られた各観測点の地震波サイト増幅特性を用いて,そのサイト増幅が観測点直下の地盤構造によってもたらされるものと仮定し,既存の地盤構造モデルの妥当性検証を行った.より詳細な物理探査結果を踏まえた地盤構造モデルが,観測サイト増幅特性をよく示すことを確認した. コンベンショナルなスペクトルインバージョン法により,違うデータセット(北陸地域及び静岡地域の強震記録)に当てはめ,サイト増幅特性を求めて,既存地盤構造モデルの検証と高度化を行った.0.2-10Hzの周波数帯の再現には深部のみならず浅部の詳細な地盤構造情報が必要であり,逆に観測サイト増幅特性から,浅部,深部の地盤構造モデルの検証を進めることができることを示した. 2020年末より地震活動が続き,高震度を複数回記録した石川県珠洲市K-NET正院の地震動特性を,スペクトルインバージョン結果及び微動観測により明らかにした.浅い地盤構造による周期1秒前後の地震動増幅が顕著である. 破壊伝播を強震記録から直接推定する方法を2023年トルコ・シリア地震に適用した.
|