• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高潮・高波・河川による複合浸水リスクの高精度評価手法の開発と複合リスクの評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

金 洙列  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (60508696)

研究分担者 間瀬 肇  京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (30127138)
森 信人  京都大学, 防災研究所, 教授 (90371476)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合災害 / 高潮 / 高波 / 豪雨 / 浸水
研究成果の概要

河川流および高潮の河川遡上を考慮可能な波浪・高潮結合モデルを開発して,2018年台風21号通過時の淀川と猪名川の挙動を検討した結果,淀川河口から約14 km上流の毛馬において1.2 mの水位差が生じることが明らかとなった.不規則波の打上げと越波流量を統合したIFORMや,越波・越流遷移モデルを結合した高潮・波浪・浸水結合モデルの検討を行い,IFORMは既往の式と同程度の精度を有すること,越流時における越波流量の不連続性が解消された.高潮,越波と打上げ,越流,降雨による下水道の逆流,海水の流入,降雨による地表面流の統合モデルを開発して,単純地形および関西空港に適用してモデルの妥当性を確認した.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の高潮モデルは日沿岸の防波堤の高さを決定する際に良く用いられた手法であり,近年までに様々な精度向上が行われた.しかし,浸水想定図や堤防の高さを決める時になるべく現実に近い精度を持つ数値モデルを用いるのは良い.従来の高潮浸水モデルに含まれてないのは同時生起する高波による越波・打上げ,河川流量である.国内の研究では越波・打上げを考慮して高潮浸水を研究するのは1グループである.海外の研究でもグループの数は少ない.本研究は国内・国外の最先端研究であり,開発した「高潮・高波・越波・打上げ・浸水・下水道の逆流・河川結合モデル」は今後気候変動を踏まえた複合災害の推算・評価に関する研究の基礎研究になる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi