• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

激甚化する水害に対応する道路舗装空間を利用した小規模分散型治水施設の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05048
研究機関山口大学

研究代表者

中島 伸一郎  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70346089)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード舗装 / 豪雨 / 排水
研究実績の概要

激甚化する豪雨災害や河川氾濫を防ぐためには,雨水をその場に一時貯留・浸透することで下流への負担を軽減する小規模分散型の治水対策が不可欠である.その一環として本研究は,治水機能を有する新しい舗装構造である「側面流入型の貯留浸透舗装」を提案するものである.この舗装は「N年に1度の確率を超える豪雨ピーク時にのみ舗装内に雨水を取り込む」という選択的な雨水流入を可能としており,確実な水害対策となる.また,従来の透水性舗装が抱える力学耐久性の問題,維持管理や環境影響の問題を払拭するので,重交通道路や軟弱路床の道路などにも適用範囲が拡大する.本研究では,水理模型実験により提案する舗装構造の治水性能を明らかにするとともに,雨水流入頻度と舗装の力学的耐久性との関係を力学模型実験により検証する.これらの検討を通じて,提案する側面流入型の貯留浸透舗装の最適な構造設計規範の確立と実用化を目指す.
2020年度は,本研究の前提となる路面排水設計における降雨強度および設計確率年に関する検討を実施した.気象官署およびアメダスの降雨記録を収集し,短時間降雨の経年特性および地域特性を分析するとともに,確率計算によって,各地点の3年~30年確率降雨強度を求め,全国降雨強度地図を作成した.短時間降雨の経年変化に関する検討の結果,継続時間10分間の短時間降雨についても,近年は全国的に強い雨が降る日数が増加していること,直近20年の降雨データによる確率降雨強度は,全記録を用いたものを上回る地点が多いことなどを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はコロナ禍のため水理模型実験の装置試作および実験が進まず,当初計画していた模型実験が遅れた.

今後の研究の推進方策

2020年度に予定していた模型実験が遅れているため,2021年度はそれを重点的に遂行する計画である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で水理模型実験装置の試作および実験の遂行が困難と判断した.実験全体を次年度に持ち越すこととした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 路面排水設計のための短時間降雨特性の経年変化2021

    • 著者名/発表者名
      中島伸一郎
    • 学会等名
      土木学会中国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi