• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

結晶データベースと第一原理計算によるデータ駆動型新規磁気冷凍材料の合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

寺嶋 健成  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主任研究員 (20551518)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁気冷凍材料 / データ駆動型物質探索
研究成果の概要

データ駆動型アプローチから、ターゲットである水素液化温度近傍で高い磁気熱量効果を示すHoB2を見出し、その元素置換効果も明らかとした。また作成した機械学習モデルは個々の物質に対する予測だけでなく、モデルの解析から、作成したモデルの知見が物質探索の指針に活かせることを示した。合成した物質を同定するためのX線回折パターンから、不純物を複数含む試料の解析を外部結晶構造データベースと接続し自動で行うソフトウェア開発公開を行った。またニューラルネットワークを用いることで、非線形な変化を示す予備データの補間が精度良く行え測定中に本測定の条件検討ができるソフトウェア公開を行った。

自由記述の分野

データ駆動型機能性材料探索

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ駆動型の物質探索が、ただの提案にとどまらず合成および実験検証まで行い、磁気冷凍材料という機能性材料を実際に見出すに至ることを示す例となった。機械学習モデルの知見を探索指針に活かす具体的方法と、合成物をX線回折から自動で特定する手段、および予備データを非線形補間することで本測定をシミュレートし効率測定行う手段を開発提示するなど、合成探索を行うユーザー側の視点からのツール開発を行い公開した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi