• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水素プラズマ処理による高品質シリコン量子ドット発電層の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K05075
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒川 康良  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00588527)

研究分担者 加藤 慎也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10775844)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシリコン / 量子ドット / プラズマ / 太陽電池 / ベイズ最適化
研究実績の概要

今年度も「シリコン量子ドット発電層の水素化メカニズムの解明」に注力した研究を行った。n型Si基板にプラズマ援用化学気相堆積法と熱処理により、SiOx母材中にシリコン量子ドットを含む単膜を作製した。その後、水素プラズマ処理を水素圧力を変化させて実施した。高精度で膜中の水素分布を評価可能な共鳴核反応分析(RNA)により、高圧下では水素ラジカル濃度が減少したため、シリコン量子ドット単膜に導入される水素濃度が減少することがわかった。
つづいて、シリコン量子ドット積層膜を発電層とした太陽電池デバイスへの応用を目指し、太陽電池性能において重要な指標である光導電率測定を行い、水素プラズマ処理による膜質向上を電気的な側面から確認することを試みた。石英基板上にプラズマ援用化学気相成長法でSiOx:H/SiOy:H薄膜(x<y)を40サイクル積層した。SiOy:H層(バリア層)の厚さは2 nm、SiOx:H(Si-rich層)の厚さtは3,5,7,10 nmとした。製膜後フォーミングガス雰囲気で30分間、900 ℃にて熱処理し、Si-rich層内にシリコン量子ドットを形成した。熱処理後、水素導入のため水素プラズマ処理を行った。水素プラズマ処理条件はベイズ最適化によって得られたものを用いた。水素プラズマ処理後の試料に対し、暗導電率および擬似太陽光照射下の光導電率測定を行い、それぞれの試料の光感度を評価した。各粒径で光感度を確認することができ、t =3 nmでは水素プラズマ処理後の光感度は26倍程度となり、光照射状態にてキャリア生成されていることを確認することができた。一方、t=5,7,10 nmの試料のHPT後の暗・光導電率は、水素プラズマ処理前と比較し、5桁程度の上昇を確認した。要因としては、サーマルドナーの形成やプロセス中における不純物の混入などが推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は水素プラズマ処理条件がシリコン量子ドット積層膜への水素導入に与える影響について明らかにすることが目的であった.共鳴核反応分析(RNA)により、水素プラズマ圧力とシリコン量子ドット積層膜中の水素濃度に関する相関を得ることができ、水素プラズマ処理条件が水素導入に与える影響について重要な知見を得ることができた。また、太陽電池デバイスへの応用を目指し、太陽電池性能において重要な指標である光導電率測定を実施し、水素プラズマ処理による光導電率の向上に関する知見を得ることができた。これらの知見を元に、最終年度の目的となる太陽電池作製を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

令和4年度は太陽電池性能において重要な指標である光導電率を目的関数としたベイズ最適化による水素プラズマ処理を実施する。これにより、光導電率が最大となる水素プラズマ処理条件を見出す。この知見を元に,「シリコン量子ドット太陽電池構造の作製」を行う。石英基板上にシリコン量子ドットを発電層とする太陽電池構造を作製する。セルの評価後、変換効率のボトルネックになっている原因を半導体デバイスシミュレーションにより調査し、太陽電池作製にフィードバックをかける。最終的にはシリコン量子ドットを用いた太陽電池のさらなる高効率化を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] Development of Silicon-nanocrystals-embedded Silicon Oxide Passivating Contacts for Use in Crystalline Silicon Solar Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Gotoh, Ryohei Tsubata, Masashi Matsumi, Markus Wilde, Tetsuya Inoue, Yasuyoshi Kurokawa, Katsuyuki Fukutani and Noritaka Usami
    • 学会等名
      Global Photovoltaic Conference 2021 (GPVC 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Realization of the Crystalline Silicon Solar Cell Using Nanocrystalline Transport Path in Ultra-thin Dielectrics for Reinforced Passivating Contact2021

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Tsubata, Kazuhiro Gotoh, Tetsuya Inoue, Yasuyoshi Kurokawa, and Noritaka Usami
    • 学会等名
      48th IEEE Photovoltaic Specialists Conference (PVSC)
    • 国際学会
  • [学会発表] シリコンナノ結晶/酸化シリコン複合膜におけるキャリア選択能の水素プラズマ処理温度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      松見優志,後藤和泰,ビルデ マーカス,黒川康良,福谷克之,宇佐美徳隆
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ベイズ最適化を援用したシリコン量子ドット積層構造の欠陥低減2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷風雅,宮川晋輔, 後藤和泰, 沓掛健太朗, 加藤慎也, 宇佐美徳隆, 黒川康良
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Effect of Hydrogenation Process on Passivation Performance of Silicon Nano-crystal/Silicon Oxide Compound Layer2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Matsumi, Kazuhiro Gotoh, Markus Wilde, Yasuyoshi Kurokawa, Katsuyuki Fukutani and Noritaka Usami
    • 学会等名
      31st International Photovoltaic Science and Engineering Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Bayesian Optimization of Hydrogen Plasma Treatment for Reducing Defects in Silicon Quantum Dot Multilayers2021

    • 著者名/発表者名
      Fuga Kumagai, Shinsuke Miyagawa, Kazuhiro Gotoh, Satoru Miyamoto, Kentaro Kutsukake, Shinya Kato, Noritaka Usami, Yasuyoshi Kurokawa
    • 学会等名
      31st International Photovoltaic Science and Engineering Conference
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学研究者総覧

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100008535_ja.html

  • [備考] Researchermap

    • URL

      https://researchmap.jp/kurokawacookie1129

  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.material.nagoya-u.ac.jp/photonics/publications.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi