• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水素吸脱着機能を有するアモルファスSiAlCNの創製と触媒反応場としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K05076
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岩本 雄二  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40399598)

研究分担者 本多 沢雄  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50301221)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水素 / 水素貯蔵 / アモルファス / ポリマープレカーサー / ナノコンポジット
研究実績の概要

本事業で構築したポリマープレカーサー法によるアモルファス多元素系材料の合成手法を用いて、M1SiBN(M1=アルカリ金属)系材料に加えて、遷移金属ナノ粒子を複合・分散させたアモルファス窒化ケイ素およびSiO2複合体を合成し、これらの材料の水素親和性や水素との化学反応性の評価を継続した。その結果、M1SiBNの水素吸蔵量は、M1=Li, Na, Kaのいずれの場合もM1添加量の増加により比表面積は減少傾向し、結果的にM1/Si=0.1-0.2組成で水素吸蔵量は最大となった。そこでソフトテンプレートを用いた多孔質構造制御を検討したところ、比表面積の向上とともに水素吸蔵量が増加することを実験的に確認した。
一方、遷移金属としてNiナノ粒子を複合・分散させたアモルファス窒化ケイ素材料の検討では、Ni/SiO2系と比較して、水素脱離の活性化エネルギーは約20-25 kJ/mol小さいことが分かった。DFT計算によりNiナノ粒子に対するアモルファス窒化ケイ素マトリックスの影響を検討した結果、通常のSiO2マトリックスと比較してNiナノ粒子のアモルファス窒化ケイ素との界面における電子密度が高く吸着水素が脱離しやすいことが示唆され、実験結果と良く整合していた。また、CO2の吸脱着挙動を調べた結果、約400℃まで吸着CO2を保持することが分かり、水素化反応触媒としての応用の可能性が示された。
さらにより広範な材料系を対象に合成と評価検討を進めた結果、アンモニア生成や種々の触媒機能発現が報告されているアンチペロブスカイトナイトライドナノ粒子分散アモルファス窒化ケイ素の合成に成功し、水素雰囲気でのアンモニアのその場生成やCO2吸脱着特性の温度依存性などの特性評価においても興味深い知見が得られた。
以上の本年度の研究成果は、3報の論文として原稿を執筆して現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] リモージュ大学/IRCER/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リモージュ大学/IRCER/CNRS
  • [学会発表] Polymer-Derived Functional Ceramics for Clean Energy Applications.2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwamoto, S. Tada, N. Asakuma, S. Bernard
    • 学会等名
      Recent Advances in Precursor Derived Ceramics: Innovations and Translational Research (PDC-IT)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The effect of catalytic support on the adsorption/desorption properties between nickel and hydrogen2023

    • 著者名/発表者名
      N. Asakuma, S. Tada, S. Honda, T. Asaka, T. Tamura, Y. Iwamoto
    • 学会等名
      第61回セラミックス基礎科学討論会(国際セッション)
  • [学会発表] Mechanistic Investigation of the Formation of Transition Metal Nanocrystallites Embedded in Amorphous Silicon Nitride Nanocomposites2022

    • 著者名/発表者名
      N. Asakuma, S. Tada, E. Kawaguchi, M. Terashima, S. Honda, S. Bernard and Y. Iwamoto
    • 学会等名
      The Materials Science & Technology2022 (MS&T22).
    • 国際学会
  • [図書] セラミックデータブック2022/232022

    • 著者名/発表者名
      朝熊紀文,多田 翔太朗,岩本雄二
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      株式会社テクノプラザ
  • [備考] 名古屋工業大学岩本研究室ホームページ

    • URL

      http://chempro.web.nitech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi